スポンサーリンク

Twitter運用のコツ【フォロワー1000人】

ブログノウハウ

こんにちは、つばさです。

最近Twitterに力を入れています。

つばさ
つばさ

Twitterに力を入れるってどういうこと?

めちゃくちゃざっくりいうとブログを見てもらいたいからTwitterを積極的に活用するということです。

今回は私がTwitterを始めて1ヶ月で1000人フォロワーを達成した際にやったことを解説していきたいと思います。

この記事でわかること
  • フォロワーの増やし方(始めたばかりの人向け)
  • Twitterの活用方法(始めたばかりの人向け)
スポンサーリンク

Twitterをやる目的

みなさんはTwitterを何のためにやっていますか?

日常の愚痴を呟くため、友達を増やすため、自分に影響力が持たすため

人によってさまざまだと思います。

私がTwitterを始めた理由は3つです。

Twitterを始めた理由
  1. 情報収集のため
  2. 仲間を作るため
  3. SNS流入を見込むため

Twitterをやる目的①情報収集のため

Twitterは本当に凄いツールだと思います。

自分の人生では絶対関われなかったような人と簡単に繋がることができます。

素晴らしい情報が星の数ほど存在し、私のような初心者にも非常にわかりやすくまとめられた情報を発信してくださる方がめちゃくちゃいます。

その人にも初心者の時期が当然あり、当時の経験から私たちに有益なアドバイスを与えてくれるのは非常にありがたいです。

インプットのツールとして有効活用しています。

Twitterをやる目的②仲間を作るため

もう一つのTwitterの素晴らしい点は、地域や年齢の壁を超えて様々な人と交流できることです。

普段の生活だけだと、学校や仕事関係だけで全ての人間関係が構築されます。

しかし、SNSというツールは住んでる場所も年齢も全て無視して繋がれます。

実際、Twitterを通じて友人が出来た人は多いのではないでしょうか。

私も多くの人と交流させてもらって仲いい人ができたと実感しています。

また、同じ目標に向かって行動している仲間という意味でもいい刺激をもらえます。

たぶんこれがTwitter始めて一番良かったことだと思います。

Twitterをやる目的③SNS流入を見込むため

なんだかんだ言って根っこはこれかもしれません。

ブログやWEBサイトを運営していく以上、多くの人に見てもらわなければいけません。

SNSでフォロワーを増やすことで、より多くの人に見てもらえる可能性が増すため重要な要素だと思います。

フォロワー1000人に意味はない

私が何を意識して行動したか話す前に、「フォロワーの数=影響力」ではないよということを伝えたいです。

正直言ってTwitterにおける「フォロワーの数」というのはあまり当てにならないと思ったほうがいいです。

もちろんインフルエンサーと言われる方々はフォロワーがとんでもなく多いですが、それは「フォロワーが多いから影響力がある」のではなく「影響力があるからフォロワーが多い」わけです。

考えてみてください。

周りの人に「私友達1000人いるんだ。」と言われたらどうですか?

顔が広いねとはなるかもしれませんが、私が思うことは一つ

「相手もあなたのことを友達と思っていますか?」

たまに「私は○○さん(有名な人)と友達だ。」という人がいますが、友達を自慢する人に限って本人は空っぽだったりします。

Twitterでフォロワーを増やすだけなら簡単です。

相互フォロー垢をフォローしたり、最近ではフォロワーを買うなんていうのも話題になりました。

そうして出来たフォロワーは果たして意味があるでしょうか?

もちろん多いに越したことはないです。

ただ、相手に「この人をフォローしたい」と思ってされるのが一番気持ちいいじゃないですか。

だからフォローしてくれたら感謝の気持ちをもって接していかなければならないと思います。

そこに数はそこまで関係ないのかなと思っています。

私がやったTwitter運用方法

この1ヶ月で私が実際にやったことは次の通りです。

Twitter運用方法:ツイート編
  • 毎日ツイート
  • ハッシュタグをつける
  • ツイートする時間を決める
  • みんなを巻き込む
Twitter運用方法:リプライ編
  • 自分に来たリプには基本的にすべて返信をする
  • 相手のいいところを伝える
Twitter運用方法:準備・企画編
  • インプットした内容はすぐツイートせず下書きに。
  • フォロワー1000人企画について

Twitter運用方法ツイート編①毎日ツイート

基本のキ。

ブログは継続と言われているようにTwitterも継続は大事です。

そのためには毎日ツイートは必須です。

ツイートする内容が思い浮かばないと言う人は「今日何をするか」でもいいです。「ブログを1記事書く」「資格の勉強をする」などの意識高いツイートを心がけてください。

間違っても愚痴などのマイナスなことは呟かないほうがいいです。

それを見たフォロワーがどう思うかを考えてツイートしましょう。

Twitter運用方法ツイート編②ハッシュタグをつける

Twitterを始めたばかりだと「#ブログ初心者」「#ブログ仲間と繋がりたい」などのハッシュタグをつけることでそれを見たブロガーがフォロワーしてくれたりします。

これをやると100~300人くらいは一瞬でいきます。

ただし問題が1つ。

ハッシュタグでフォローしてくれた人の一部に勧誘目的の人が必ずいます。

フォローしてくれたからフォローバックすると、すぐDMが来て「ビジネスに興味ありませんか」というDMが来ます。

最初はDMがうれしくてやり取りしていると、次第に勧誘になってきて??となります。

私は初期の頃だけハッシュタグツイートをしていましたが、勧誘DMが面倒になってハッシュタグを付けるのを辞めました。

一部の初期の頃に出会ったフォロワーとは今でも仲良くさせてもらっているので良い面も多いですよ。

Twitter運用方法ツイート編③ツイートする時間を決める

みなさんはいつTwitterを見ますか?

私は毎日の通勤時間が多いです。

時間で言うと7~8時、18~19時です。

こういう人は多いと思います。

なのでそこで見てもらえるようにツイートの時間を調整しています。

また、連続ツイートもしないよう心がけています。

基本的に最新のものが上に表示されるので連投すると最初のツイートは見られない可能性があるからです。

Twitter運用方法ツイート編④みんなを巻き込む

毎回ではないですが、たまに疑問形のツイートをします。

いい人だと、質問の答えや自分の考えを教えてくれます。

たまにぷちバズみたいなのが起こるとフォロワーが一気に増えます。

私の中ではこの2つが結構いいねもらえてフォロワーが凄い増えました。

Twitter運用方法リプライ編①自分に来たリプには基本的にすべて返信をする

基本のキ。

というかほとんどの人が意識せずやってると思います。

リプライもらうと嬉しいですもん。

返さないときは「何回かやりとりしてこれで終わりだな」ってときや「数が多すぎて返信できない」ときくらいです。

すぐ返す必要もなく1日後とかに返信することも多いです。

せっかく自分のために時間使ってくれたんだから、返信くらいやらなきゃだめです。

Twitter運用方法リプライ編②相手のいいところを伝える

褒められて嫌な人はいません。

褒められると嬉しいし、この人はいい人だってなりませんか?

私は基本的にリプくれた人がいたら、軽くツイートやブログを見ていい点を探すようにしています。そして、必ず本人に伝えます。

もちろん時間が無い時もあるので、その時はすぐに返信せずに空いてる時間でやるようにしています。1日後とかになるのはこのせいだったりします。

Twitter運用方法準備・企画編①インプットした内容はすぐツイートせず下書きに。

有益な情報を得るために読書や勉強は欠かせません。

インプットした内容を忘れないうちにアウトプットしたい(ツイートしたい)という気持ちもわかります。

しかし、ツイート編でツイートの数や時間を決めたので変な時間にツイートするのは少し待ちましょう。

そんなときは下書きにツイートを考えて保存しておきます

そしてツイート前にもう一度見返し、おかしなところが無いかチェックしてみてください。

時間が経つと変だなと思えることも結構あります。

私はだいたい5個程度はツイートをストックしています。

Twitter運用方法準備・企画編②フォロワー1000人企画について

これはTwitterを運用していく中で得た内容です。

多くの人が「フォロワー〇人記念!」のような企画をやっています。

私はこれについてメリット・デメリットを研究し、将来への投資という意味で実施しました。

ブログ紹介企画のメリット
  • フォロワーが増える
  • 自分を知ってもらえる
  • 自分以外のブログを読める
  • 相手の素敵なところを探す訓練
ブログ紹介企画のデメリット
  • 企画のために多くの時間が取られる

まず私が行ったフォロワー1000人企画の概要です。

被リンクによるドメインパワー上昇がGoogleの評価が高くなると聞いたので、ツイートをRTするだけのようなことはやめました。

しっかり記事を読み良かった部分を伝える。これやると1人で結構時間使うので、リプ来た人全員やってる他の方は凄まじい労力だと思います。とてもじゃないができない。

先ほど将来への投資といったのは、私はネガティブな内容を言うことはほとんどありません。

基本的に褒めて褒めて褒めまくるスタンスです。

これはいつか自分に返ってくると思っています。一種の自己投資です。

さいごに

Twitterくらい好きなこと書こう!!

さいごにすべてをひっくり返しますが、Twitterくらい自分の好きなようにやってください。

これはあくまで個人の一例です。 正解なんてありません。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました