こんにちは、つばさです。
多くのブロガーがTwitterやインスタなどのSNSを駆使し自身のサイトを流布しようとしていると思います。
しかし、SNSとの付き合い方には良い面と悪い面が存在します。
今回はブロガーがどのようにSNSと付き合っていけばいいのかについて解説します。
- ブログとSNSの付き合い方
- ブログとSNSの良い付き合い方・悪い付き合い方
SNSとの悪い付き合い方
情報収集と称してながら見(ツイ廃)
これは私です。
情報収集という面でSNSは優れています。
しかし隙間時間をすべてSNSに充てたり、特に何かをするわけではないのに何となくSNSを見ていると言う人は要注意です。
隙間時間を有効活用することは重要ですので生産性がないような行動はできるだけ控えるようにしたほうがいいです。
SNS疲れをする
今やSNSを利用している人のうち40%以上の人が「SNS疲れを感じる」らしいです。
更新しなきゃ・・・という使命感で疲れてしまうと楽しくないので適度な距離感でTwitterとも付き合いましょう。
もし「とりあえずツイートしないといけないから」という理由だけでTwitterなどをしているならあまりいい使い方とは言えないと思います。
SNSとの良い付き合い方
時間を決める
時間を決めず空いている時間の多くをTwitterに費やすと本来副業に費やすはずだった時間が確保できなくなります。
SNSは朝と夜に1時間ずつなど、自分なりのルールを決めるのが良いです。
時間があれば無限に見てしまうという場合はタイマーを付けるなどの工夫をしましょう。
情報の取捨選択は自己責任
情報が簡単かつ大量に手に入るようになると今度はそれらの情報を取捨選択しなければいけません。
中には詐欺まがいの情報も数多くあります。
今の自分に必要な情報は何かをしっかり考え、根拠なく周囲の人に流されるのはやめましょう。
最終決断するのは自分です。考え抜いて自己責任で選択するようにしてください。
適度な距離感を保つ
SNS疲れをしないためにあえて少し距離を置きましょう。
「自分はSNS見過ぎているな」と感じる人はまずは寝る前だけでも見るのをやめてみてください。
どうしても見てしまう場合は、自分から離れた場所に置きましょう。
私は過去に全てのSNSをやめたことがありますが、ものすごく時間ができました。
ちょっと暇だなと感じるくらい。それだけSNSに時間を費やしていたということです。
SNSにひどく疲れたと感じるようならいっそのことやめてしまうのも1つの手段だと思います。
またやりたくなったら戻ってくればいいんです。
ブログ初心者はSNSと連携するのがおすすめ
ブログを始めたばかりだと当然見てくれる人はほとんどいません。
なので、SNSを使ってブログへ集客する方法は非常におすすめです。
- SNSアカウントを作りブログへのリンクを付ける
- 記事を書いたらSNSで発信する
- 定期的にブログについて発信する
これだけです。簡単じゃないですか?
どんなことを発信したらいいかわからない!という人は記事の内容を要約したものを発信するといいと思います。
ブログの集客はSNSでやるのがおすすめ
検索流入を多くしようとすればSEO対策は必ずやらなければいけません。
しかし最初からガチガチにSEOを意識するとブログが書けなくなってしまうかもしれません。
それでは意味がないので最初はSNSからの流入を増やせばいいと思います。
SEO対策はある程度慣れてきてからでも遅くないと思います。
SNSを伸ばしあなたの記事を拡散してくれるフォロワーを増やしましょう。
- 自分から積極的に他の人の記事をシェアする
これが唯一にして最も効果的ではないかと思います。
自分の記事がシェアされたら嬉しいです。
「自分もお礼にシェアしよう」となれば目的達成です。
もちろん、自分が読者にとって有益な記事を書いているという前提ですよ。
さいごに
私自身、SNSを始めたおかげでPV数は増えたし友人もできたし良いことが多かったです。
ブログ開設と同時にSNSを始めた人は多いと思いますが、今一度付き合い方を考えてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント