こんにちは、つばさです。
みなさんは記事を書いた後、メタディスクリプションを意識していますか?

SEO対策には効果がないらしいから特に設定してない。という人も多いのではないでしょうか。
はたして、本当にSEO対策に効果がないのでしょうか。
今回はメタディスクリプションについて解説します。
- メタディスクリプションとSEO対策について
- メタディスクリプションを書くときのポイント
ちなみに私は最近まで全く意識していませんでした。しかし、検索結果を調べた際に考えを改めることになりました。
メタディスクリプションとは
メタディスクリプションとは、記事の内容を説明するための120字程度の文章のことです。

メタディスクリプションを設定することで、検索結果にスニペット(説明文)として表示されます。
検索結果に説明文があることで、ユーザーが記事の内容を把握しやすくなります。
基本的にタイトルのみでユーザーに情報を伝えるのは難しいです。そこで「タイトル+メタディスクリプション」を用いることでユーザーが最適な情報を選択することにつながるわけです。
ちなみに、メタディスクリプションは設定しなくても検索エンジンが自動で表示してくれます。
検索エンジンが自動で表示してくれるので「別に自分で設定しなくてもいい」と考える人もいます。
メタディスクリプションはSEO対策に効果なし?
結論からいうと「メタディスクリプションはSEO対策には直接関係はない」です。
メタディスクリプションをどれだけしっかり書こうが検索順位が上がることはありません。これはGoogleが公式発表しているので間違いないです。
And it’s worth noting that while accurate meta descriptions can improve clickthrough, they won’t affect your ranking within search results.
引用:Improve snippets with a meta description makeover | Google 検索セントラル ブログ
(また、正確なメタ ディスクリプションはクリックスルーを改善できますが、検索結果内のランキングには影響しないことに注意してください。)
「検索順位に関係ないならやる必要なし!」と言いたくなるかもしれませんが、メタディスクリプションの最大の目的は「記事の内容をわかりやすく説明する」ことです。
検索順位には直接効果はないですが、記事へのアクセスを上げる効果はあるので書いておいて損はないと思います。
メタディスクリプションの効果1:アクセスが増える
「タイトル+メタディスクリプション」で記事の内容をユーザーが正しく把握できれば、欲しい情報ならアクセスしてもらえる可能性が高まります。
具体的に同程度増えるのかはわかりませんが、「ユーザーにとってわかりやすい記事作成」においては重要なポイントじゃないかなと思います。
メタディスクリプションの効果2:滞在時間が伸びる
メタディスクリプションで記事の概要がわかればアクセスしてもらえる可能性があります。それがユーザーの悩みを解決するような記事だとわかれば、記事を読み進めてもらえます。
結果、ブログの滞在時間が伸びます。長時間滞在したユーザーが多いと検索エンジンから「ユーザーにとって良質なコンテンツ」と判断され、検索結果に影響する可能性があります。
つまり、冒頭で述べたように「直接的」にはSEO対策になりませんが、このように「間接的」に検索順位が上がる可能性があるのです。
メタディスクリプションを書くときのポイント
- 最適な文字数を把握する
- 記事の内容、解決する課題がわかるように書く
- (当然だが)メタディスクリプションは記事ごとに個別に書く
最適な文字数を把握する
WordPressには「120字前後(スマホの場合は50文字)がおすすめ」と書いてあります。これが最適な文字数です。
めちゃくちゃ丁寧。
120字以上書くと文章が途中で途切れるの見えづらいです。メタディスクリプションは全文表示されることを前提で書きましょう。
特にスマホの場合50文字程度なので重要なキーワードは前半に並べたほうがおすすめです。
記事の内容、解決する課題がわかるように書く
ユーザーは悩みがあって検索エンジンを使っているので、メタディスクリプションで「どのような悩みを解決しているのか」がわかればアクセスを集めることができます。
メタディスクリプションは記事ごとに個別に書く
メタディスクリプションを全く書いていない状態である程度記事がたまっていた場合、全部書くのって大変ですよね。そこで「同じカテゴリのメタディスクリプションを全部コピペ」しようと考える人もいるかもしれません。
しかし、同じメタディスクリプションが多いと検索エンジンの評価が下がるらしいです。クリック率を下げる可能性があるのであまりおすすめできません。
メタディスクリプションをすべて同じにするなら、いっそのこと設定しないほうがいいです。
さいごに
メタディスクリプションについて解説しました。いかがだったでしょうか。
メタディスクリプションはSEO対策よりクリック率を上げる効果が期待できます。
直接的なSEO対策にならないからといって書かないのではなく、記事を見てもらうために対策しておいて損はないと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
コメント