スポンサーリンク

将来を見据えたSEO対策|SEO対策は誰でもできる?

SEO対策

こんにちは、つばさです。

SEO対策の具体的な方法に入る前に、これからの将来を見据えたSEO対策とはどのようなものか改めて考えていきたいと思います。

私はブログ3ヶ月目でSEO対策の知識はゼロの初心者ブロガーです。

この記事でわかること
  • SEO対策の基本的な4つの作業
  • 本質的なSEO対策
スポンサーリンク

SEO対策の基本的な4つの作業

SEO対策をするためには、専門的な知識が必要だと思う人が多いです。私も思っていました。しかし実はそこまで専門的な知識は必要ではありません。

ここでは、SEO対策の基本的な4つの作業について確認していきます。

適切な環境を準備する

レンタルサーバーやCMS(Contents Management Systemの略)の利用など、Webサイトを作成・運用していくうえで重要な要素です。

Webサイトを運営していくうえで自分でゼロからサイトを作成するのは知識も必要だし運営も大変です。専門的な知識がなくても簡単にコンテンツを作成でき、サイト全体や各ページを管理しやすいように、すでに用意されているCMSのテンプレートを利用するのは非常に便利です。

当サイトは以下のシステムやテーマを使って運営しています。

レンタルサーバーCMSテーマ
XサーバーWordPressCocoon

最初に13000円程度払いましたが、月1000円程度と考えたら安いと思います。

無料のシステムや独自ドメインではないWebサイトは、場合によってはSEO対策の効果が下がってしまう可能性もあるので柵瀬環境は整えましょう。また、効率的に運営できる環境を整えることはWebサイトの運営を継続するためにも重要な要素です。

良質なコンテンツを作成する

Googleのアップデートにより小手先のSEO対策は通用しなくなり、コンテンツの質が最も重要になっています。良質なコンテンツ作りはSEO対策においても最も重要であると言えます。

ニーズがあり勝てる分野であること、正しい文章構成のコンテンツを作成する必要があります。

ニーズに関しても「キーワードプランナー」などの無料ツールで簡単にリサーチすることができます。

また、検索エンジンは画像よりテキストを重要視するようなので、正しいWebライティングができればある程度大丈夫です。
Webライティングについてはまた記事にしようと思います。

外部対策と内部対策をする

後述する「伝える」テクニックになるのですが、Webサイトを検索エンジンが見つけるために「クローラ」というプログラムがあります。クローラに情報をしっかり伝えることがSEO対策の第一歩になります。

クローラに情報を把握してもらうためにも「リンク」が非常に重要です。
自分のサイト内でリンクが完結している「内部リンク」、自分のサイト以外からリンクをしてもらう「外部リンク」があり、SEO対策に効果的です。

「内部対策」には他にもサイト設計や各種設定など様々です。当ブログのSEO対策では主にこの「内部対策」について解説していければと思っています。

継続する

ブロガーがこぞって成功の秘訣は継続だと言います。

何にでも言えることですが、1度で完璧なコンテンツを作成することは難しいです。
長期に渡って改善しながら運用していくことで、大きな成果に結びつきます。

WordPressなどのCMSには便利なツールがたくさんあるので、Webサイトの改善はもちろん、運用についてもそこまで専門的な知識や多くの作業量は必要としません。

本質的なSEO対策

最近は検索エンジンの技術が飛躍的に高まり、検索エンジンをだますような手法はほとんど意味をなさなくなりました。単純なSEO対策手法はペナルティになる可能性もあります。

検索エンジンの進歩とともに「ユーザーファースト」施策が一層重要になっています。

検索エンジンの本質である「何を基準に」ユーザーにとって価値のあるWebサイトだと判断しているのでしょうか。

コンテンツのオリジナリティ

最も重要なのは「コンテンツのオリジナリティ」です。

ユーザーのニーズを満たすオリジナリティの高いコンテンツは高く評価されます。その評価はGoogleアップデートでも廃ることはなく、より進歩していくと考えられます。

また、オリジナリティの高いコンテンツは自然と外部リンクが集まるので、外部対策にもなります。

当たり前の話ですが、一番重要なのはコンテンツです。ユーザーのニーズを満たすコンテンツになっているかがもっとも大切です。

コンテンツの利便性

オリジナリティの高いコンテンツを作成したら、次に大切なのが「利便性」です。

ページの表示が遅かったり、文字が小さすぎて見えにくかったり、目的の内容がなかなか見つけられなかったりするとユーザーにストレスを与え満足度を下げてしまいます。

Googleはユーザーそれぞれの環境で最適な表示がされているか、レイアウトが見やすいものかも評価の対象にしているため「利便性」を考えることは非常に重要です。

近年SNSなどを通じてスマートフォンからWebサイトを見る機会が増えています。モバイル対応できているかも重要な要素になりつつあります。

コンテンツを効率的に伝えるテクニック

「ユーザーファースト」であることを考えれば、オリジナリティが高く、利便性に優れたコンテンツが検索エンジンから高く評価されるのは理解できたと思います。

しかし、評価を受けるためには検索エンジンに「伝える」必要があります。どれだけ良質なコンテンツを作っても検索エンジンに見てもらえなければ、無いのと同じなのです。

伝えるためには「XMLサイトマップ」や「Googleサーチコンソール」を利用することになりますので、これらのツールの使い方もある程度知っておく必要があります。

まとめ

「オリジナリティ」が高くユーザーの「利便性」が優れたコンテンツを作ることがSEO対策にとってもユーザーにとっても最も重要であることがわかっていただけたと思います。

これが理解できれば、Googleの大幅アップデートでも廃ることなく長期的に安定した集客が見込めるWebサイトにすることができます。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました