スポンサーリンク

サラリーマンのお小遣いはいくら?お小遣いを節約する方法7選を解説!

暮らし

こんにちは、つばさです。

つばさ
つばさ

もうすぐ結婚するんだけど、お小遣いってどんな感じなの?

結婚しているサラリーマンの多くはお小遣い制だと思います。

実際のところ、お小遣いってみんないくらもらってるの?お小遣いって何に使ってるの?

こんな悩みを解決します。

この記事でわかること
  • サラリーマンのお小遣い事情
  • サラリーマンのお小遣いの使い道
  • お小遣いを節約するポイント
スポンサーリンク

お小遣いは平均いくら?

新生銀行の「お小遣い調査2020」によると男性会社員のお小遣いは39,419円、女性会社員のお小遣いは33,854円でした。

2019年と比較すると男性で2,672円増、女性で585円増でした。男女両方の統計がある2014年からみてもほぼ横ばいです。

1ヶ月のお小遣い額1
引用:新生銀行 お小遣い調査 2020
1ヶ月のお小遣い額2
引用:新生銀行 お小遣い調査 2020

男性会社員のお小遣いをライフスタイル別に見てみると未婚会社員が平均を上げていることがわかります。既婚者の場合3~3.5万が平均のようです。

1ヶ月のお小遣い額3
引用:新生銀行 お小遣い調査 2020

お小遣いの使い道

会社員のお小遣いの使い道は次の通りです。

1ヶ月のお小遣い額4.5
引用:新生銀行 お小遣い調査 2020

昼食

サラリーマンのお小遣いの使い道堂々トップは昼食代です。

だいたい1食500~600円程度となっています。

必要額9,559円であり昼食代は1万円以内に収まっています。

1ヶ月のお小遣い額4
引用:新生銀行 お小遣い調査 2020

昼食の内訳は33%が持参弁当、残りが弁当購入や社食、外食となっています。

500円程度で済ますことを考えると昼食はコスパ重視なのがわかりますね。

1ヶ月のお小遣い額5
引用:新生銀行 お小遣い調査 2020

携帯電話代

携帯代もお小遣いから払っている人が多いようです。

しかし6883円て高いですね。

格安スマホ知らないんでしょうか。

飲み代

仕事終わりにちょっと一杯なんてサラリーマンは多いんじゃないでしょうか。

外での飲み代の平均は男性で5,232円、女性で4,196円でした。

飲みに行く回数は男女ともに約2回です。

1ヶ月のお小遣い額6
引用:新生銀行 お小遣い調査 2020
1ヶ月のお小遣い額7
引用:新生銀行 お小遣い調査 2020
1ヶ月のお小遣い額8
引用:新生銀行 お小遣い調査 2020

コロナ渦の影響で今後は飲み会は減るだろうし、リモートワークが増えていけば飲みに行く回数も減って飲み代は減る傾向だろうなと思います。

趣味・嗜好品代

家で飲むお酒だったりたばこだったり、本だったり映画だったり。

8600~13000円で2つ合わせるとだいたい2万円くらいでしょうか。

お酒やたばこが好きな人は仕方ないですよね。

「酒飲みは金がかかる」とよく言ったものです。

サラリーマンのお小遣い節約方法7選

節約をするには支出を抑えることが重要です。まず自分の消費行動を見直し、ムダ遣いがないかを確認する必要があります。

私は基本的に物欲がないのでほとんどものを買いません。これが一番節約だろうと思っています。

別の記事で買わない節約術について紹介しているのでよければ参考にしてみてください。

昼食を弁当にする

昼食を外で食べるとなるとだいたい500円程度はかかります。

月20日働くと昼食代だけで1万円かかります。

前日の夜に弁当の準備は出来ませんか?

卵焼き作って、夜ご飯の残りを入れるだけなので簡単です。

ご飯は冷凍だったり朝に炊けるよう設定して詰めるだけです。

節約のための弁当なのに周囲から「お弁当男子」といわれ家庭的な印象を持たれるようになります(経験談)。

マイボトルを持参する

毎日会社の自販機で飲み物を買っていませんか。

1日1本120円でも月2400円、2本だと4800円です。

ちりも積もればという感じです。

マイボトルを持参すれば、この出費もなくなります。

コーヒーを水筒にいれたくないという場合は1L100円以下で売ってるコーヒーを会社の冷蔵庫に入れておくなどしてみるのもいいかもしれません。

弁当とマイボトルをするだけで出費は驚くほど減ります。

コンビニに行かない

コンビニによく行く人というのは、お金を捨てていると私は思います。

コンビニって便利だけど全体的に割高ですよね。

スーパーで100円以下で売っているペットボトルが当然のように150円くらいします。 なので普段コンビニによく行く人は行かないようにしてみてください。

禁煙する

一時的な快楽のためにお金と健康を捨てる行為が私には理解できません。

すぐ辞めれないらしいですが、もし節約したいと考えている喫煙者の方は真っ先に取り組むべきことだと思います。

ポイントやクーポンを活用する

クレジットカードや○○ペイなどを利用すればポイントが貯まったり、定期的にお得なクーポンを配布してたりします。

例えば、楽天だとクレジットカードや楽天ペイ、その他様々な楽天サービスを使うことでポイントがたくさん貯まります。

月5000ポイントとかも余裕で可能です。

これはお小遣いが5000分増えたこととほぼ同じ意味です。

普段からポイントを貯める事を意識して支払いや買い物をしてみてください。

飲み会に行く回数を減らす

会社の同僚や友人との飲み会は最もお小遣いが無くなるイベントです。

できるだけ行く回数を減らします。

会社の飲み会に関しては、どうせ愚痴大会や上司の説教タイムなので行くのは本当に無駄です。

新入社員の歓迎会や忘年会など部署全体のもののみ参加するようにして個人の飲み会は出来るだけ断るのがベストです。

結婚していたら断りやすいんじゃないかなと思います。

ただあまりに断りすぎると感じ悪いのでごく稀には参加したほうがいいかもしれません。

友人に関しても、表面上の付き合いの飲み会は行くだけ無駄です。

自分が本当に大事にしたい友人との時間を大切にするようにしたほうがいいと思います。

お金のかからない趣味を見つける

例えば休みの日のパチンコや競馬が趣味と言う人は一生金欠のままです。

お金のかからない趣味を持つことで出費を抑える事ができます。

お金のかからないまたは少額の趣味の一部を紹介します。

筋トレ

ジムに行かなくても筋トレやランニングは可能ですよね。

私は腹筋・腕立て・スクワットを行っています。

自分の体の健康を意識し始めると太らないように間食を減らそうとしたりするので無駄な消費も減る可能性があります。

もしお小遣いからジム代を払っているなら辞めることも検討していいと思います。

図書館

読書は素晴らしい趣味です。

他人の経験を1000~2000円程度で学ぶ事ができます。

ですが、図書館を使えばこれがタダになります。

一度自分が住んでいる図書館に足を運んでみてください。 きっと新たな発見があると思います。

散歩

健康にもいいし、目的もなく歩くのは気持ちいいです。

好きな音楽を聴きながら歩くのもいいし、近くの公園まで歩いて本を読むでもいいし素敵な趣味だと思います。

動画配信サービス

Amazonプライムやネットフリックスなどの動画配信サービスを契約することで多くの映画やドラマ、アニメなどを見る事ができます。

Amazonプライムは月500円(年間会員なら月400円)

ネットフリックスはプランによって700~1500円程度です。

私はAmazonプライムに加入していますが、映画だけでなくプライムリーディングで本読み放題、プライムミュージックで音楽聞き放題など非常に重宝しています。

まとめ

既婚男性のお小遣いは3~3.5万が一般的なようです。

働き方改革やコロナ渦のリモートワークで家で過ごす時間が増えたので副業や自己投資にお金を使うのも良いかなと思います。

私は読書量を増やして自己投資に充てようと思っています。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました