スポンサーリンク

ブログネタがないときの探し方|ブログ初心者必見!絶対にネタ切れしない3つの方法

ブログノウハウ

こんにちは、つばさです。

ほとんどのブロガーがぶち当たる壁といっても過言ではない「ネタ切れ」。

ネタ切れになると記事のクオリティが低下したり、記事を書くモチベーションも下がってしまいます。

結果として一番重要な「継続」すらできなくなってしまう可能性もあるため、ネタ切れはできるだけ起こしたくないし、起きたとしても早く打開策を見つけることが重要です。

今回はブロガー永遠の悩みである「ネタ切れ」について考えます。

この記事でわかること
  • ブログネタの探し方
  • ブログのネタがないときの対処法
  • ネタ切れを起こさないためにするべきこと
スポンサーリンク

ネタ切れになるたった1つの原因

読者の悩みがわかっていない

ネタ切れで悩んでいる人全ての原因はこれだと思います。

Googleは「ユーザーファースト」を掲げており「ユーザーの疑問を解決するコンテンツ」がGoogleに評価されます。

「じゃあどうすれば読者の悩みがわかるのか」

みなさんが普段から利用している次の3つのツールを使います。

読者の悩みがわかるツール
  • ラッコキーワード
  • キーワードプランナー
  • ヤフー知恵袋

ラッコキーワード・キーワードプランナー

記事を書くときのキーワード選定やキーワードボリュームを確認する際に役に立つツールです。

すでに書く内容がだいたい決まっている状態で使うことも多いと思いますが、ブログネタを探すときにも非常に役立つツールです。

ヤフー知恵袋

ヤフー知恵袋もネタ切れで困っているブロガーには役立つツールです。

ネタ探しの方法は簡単です。キーワードを入れて検索し、閲覧数やコメントが多いもの、似たような悩みがあるものをピックアップします。

閲覧数が多かったり同様の悩みがあるということは、悩んでいる人が多いということです。

ヤフー知恵袋のネタを記事にすれば多くのPV数が見込める可能性もあります。

絶対にネタ切れしない3つの方法

ラッコキーワード・キーワードプランナー・ヤフー知恵袋を使えば、ユーザーの悩みについては理解できると思います。

次にユーザーの悩みを理解したうえで、ネタ切れを起こさない方法を3つ紹介しようと思います。

勉強(インプット)する

ユーザーの悩みを解決するためには当然ですが自分が知っていなければいけません。

他のサイトのコピペではオリジナリティは出せません。

自分のブログのテーマについて、さらに勉強(インプット)することは常に心がけないといけません。

インプットの方法は本を読んだり、他のサイトを見たりなど色々あります。

インプットを通して記事にしたいことも出てくるかもしれません。

このとき「記事にするぞ!」と思ってインプットするのがいいです。マインドマップにまとめたりしておけば、インプットの効果も大きいと思います。

キーワードをストックしておく

「ラッコキーワード・キーワードプランナー・ヤフー知恵袋」で読者の悩みになりそうなキーワードを探しました。

そのときに何個かキーワードをストックしておくのがいいです。

同じカテゴリの記事が充実して情報量の多いサイトになります。

記事をリライトする

ブログを書いたら終わりと思っていませんか?

私も最初は記事の数を増やそうとして日々新しい記事を書いていましたが、一度過去に書いた記事を読み直してみてください。酷すぎてびっくりします(笑)。

そして修正してください。修正はキーワード選定が甘いものや文字数が少なすぎるものなど様々です。

修正中に「情報不足だな」と感じたらそれについて1つ記事を書いてもいいと思います。

例えば「○○の3つの特徴」という記事を書いていたとします。
これについて、各特徴で1記事ずつ書いてもいいですね。この場合3つ書けます。
もちろん内容はより詳細に書いてくださいね。

そして最初の記事にリンクとして埋め込みます。これを繰り返すと見栄えも良くなるしアクセスも上がるのではないかと思います。

定期的に更新していれば読者も「この記事は最新版なんだな」となり良いと思います。

さいごに

ブログネタがないときの探し方について紹介しました。いかがでしたでしょうか。

誰もがネタ切れになってしまうと思いますが、少し視点を変えるとネタはたくさん見つける事ができます。

少しでもブログネタがないという人の助けになれば嬉しいです。

ブログ初心者の戯言ですがこれが私の思う効果的な方法です。他にも良い方法があればぜひ教えてください。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました