スポンサーリンク

水筒・マイボトルのすすめ|メリットデメリット・洗い方・おすすめ5選を紹介

暮らし

こんにちは、つばさです。

みなさんはマイボトル使っていますか?

面倒だしいつもコンビニや自販機で買っているという人も多いと思いますが、今回はマイボトルのすばらしさを少しでもお伝えできればと思います。

この記事でわかること
  • マイボトルのメリット・デメリット
  • マイボトル使用時の注意点
  • マイボトルの洗い方
  • おすすめマイボトル5選
スポンサーリンク

水筒・マイボトルを使う人の割合

引用:意識調査 FromプラネットVol.126  <マイボトル(水筒・マグ)に関する意識調査>女性では約半数が持ち歩くマイボトル、男性にも若年層から浸透中!|調査研究|知る・役立つ・参加する | 株式会社プラネット (planet-van.co.jp)

なんと社会人の40%はマイボトルを使っているようです。

特に女性が多いようです。

水筒・マイボトルのメリット

水筒・マイボトルのメリット
  • 飲み物代の節約になる
  • 機能性が高い
  • 環境に優しい

飲み物代の節約になる

毎日100円の飲み物を2回飲んでいたとして、1ヶ月で6000円です。

出勤日だけを考えても20日で4000円です。

小さいと思うかもしれませんが1年で4.8万円です。

これを節約できると考えたらけっこう大きいです。

機能性が高い

最近のマイボトルは機能性が非常に高く、朝に冷たい飲み物を入れても夕方までしっかり冷たいです。

温かい飲み物も同様で1日中温かいままです。

これはペットボトルや缶の飲み物では不可能です。

朝入れた氷が仕事終わるまで溶けてないとかすごいです。

また、持ち歩くことでいつでも飲めるのもいい点です。

環境に優しい

缶やペットボトルは基本的には使い捨てですが、マイボトルは洗うことで繰り返し使いますので環境に優しいです。

私たちもそろそろ普段の生活でゴミを少しでも減らすことを意識しなければいけないと思います。

また、コンビニではビニール袋だけでなくプラスチックスプーンも有料化になりました。

今後プラスチック製品はどんどん値上がりするかもしれません。

もちろん飲み物にも派生するかもしれません。

今のうちにマイボトルに移行するのも良いと思います。

職場でも家庭的だと言われますよ。

水筒・マイボトルのデメリット

水筒・マイボトルのデメリット
  • 荷物になる
  • 飲み物を入れる、洗うという作業が面倒
  • 菌が繁殖する可能性がある

荷物になる

荷物が1つ増えます。

普段スマホと財布のみでカバンを持たないと言う人には難しいかもしれません。

飲み物を入れる、洗うという作業が面倒

出かける前にマイボトルに飲み物を入れたり、帰ったら洗うという作業も増えます。

今まで飲み物を買っていた人には手間が増えたと思うかもしれません。

私は基本的に会社にマイボトルを持っていっていますが、定時5分前くらいになったらマイボトルを洗っています。仕事から帰って疲れているので洗うのが面倒と言う人は会社で済ましておくことをおすすめします。

菌が繁殖する可能性がある

直接口をつけて飲むことが多いマイボトルの場合、菌が繁殖する恐れがあります。

会社などの場合、別のコップに移すなどある程度の対策は必要です。

私はほとんど気にせず直で飲んでいますが、後述するお手入れについてはしっかりやっています。

水筒・マイボトルにいれてはいけないもの

塩分の多いもの(味噌汁、スープなど)

内側のコーティングが取れてさびたり、保温・保冷機能が低下する可能性があります。

糖分の多いもの・炭酸飲料・乳飲料

内側の金属を溶かしてしまう可能性があります。

また長時間入れておくことで成分が腐敗してしまい、ガスが発生しボトル内の圧力が上がり飲み物が噴き出す可能性があります。

炭酸飲料も同様に内圧が上がり故障の原因になります。

果肉・お茶の葉が含まれるもの

果肉入りのジュースやお茶の葉などの固形物を入れると詰まり、故障の原因になります。

マイボトルの洗い方

手順1:分解し食器用洗剤で洗う

特にパッキンには菌が繁殖しやすいので水ですすいで終わりなんて事のないようにしてください。

洗うのは普段使っているような食器用洗剤で問題ないみたいです。

洗剤もできるだけ「中性洗剤」を選ぶようにしてください。

奥まで洗うのは大変だと思うので専用のスポンジなんかも売ってます。

このとき、間違っても金タワシでゴシゴシするのはやめてください。内側のコーティングが取れて劣化が凄まじくなります。

手順2:酸素系漂白剤で漂白

これは毎日やる必要はないです。

汚れが目立つときにやってみてください。

このとき注意なのは「塩素系」を使ってはダメだということです。

内側の金属を溶かしてしまうので、次飲むとき変な味がします。

手順3:よく乾燥させる

水分が残っていると菌が繁殖するので、しっかり乾燥させましょう。

水筒を早く乾燥させるという神アイテムが売っていたので我が家ではもの凄い重宝しています。

備考1:クエン酸

私はいつも週末にクエン酸を使って手入れしています。

ぬるま湯にクエン酸大さじ1杯をいれて数時間放置します。

その後水でしっかり洗い流します。

クエン酸の殺菌効果でキレイになっています。

備考2:お酢

ぬるま湯にお酢大さじ2杯をいれて30分程度放置します。

その後水でしっかり洗い流すと、サビが取れてキレイになっています。

おすすめ水筒・マイボトル5選

ここからは私が選ぶスタイリッシュなマイボトルを紹介します。

おすすめ水筒・マイボトルその1 サーモス真空断熱ケータイマグ

楽天ランキング1位を獲得したこともあるサーモス社の水筒です。

真空断熱構造で保温は68℃以上で6時間、保冷は10℃以下で6時間維持できます。

カラーバリエーションも11色あり好きな色を選ぶ事ができます。

重さも約200gと非常に軽く持ち運びも便利です。

シンプルなデザインで子どもから大人までどんな方でも使用する事ができます。

おすすめ水筒・マイボトルその2 Hydro Flask ハイドレーション ワイドマウス20oz

【期間限定】300円OFFクーポン有★ハイドロフラスク ハイドレーション ワイドマウス32oz 946ml [5089025]HydroFlask 保温 保冷 ステンレス おしゃれ 水筒 ハワイ ボトル かわいい シンプル アウトドア ジム 魔法瓶 送料無料 あす楽 母の日 プレゼント 母の日 ギフト

Hydro Flaskの水筒です。

18/8ステンレスという耐久性・耐錆性に優れた素材を使用しており劣化しにくいです。

また、独自の特殊パウダー加工で表面が滑りにくくなっています。

見た目が非常にシンプルでスタイリッシュで私も9年近く愛用しています。

飲み口が大きいのも特徴です。

おすすめ水筒・マイボトルその3 mosh! (モッシュ! )

水筒 真空断熱 スクリュー式 マグ ボトル 0.35L ホワイト mosh! (モッシュ! )

可愛らしいデザインが特徴のmosh!(モッシュ)

牛乳瓶をモチーフにしている素敵なデザインです。

デザインも素敵ですが機能性も十分です。

真空断熱二層構造なので保温・保冷機能に優れ飲みごろの温度を保つ事ができます。保温は70℃以上6時間、保冷は11℃以下6時間の持続が可能です。

他の人と被らないものがいい!という人にはおすすめです。

おすすめ水筒・マイボトルその4 TIGER ステンレスボトル「サハラマグ」

タイガー 水筒 ステンレスボトル MMZ-A502 サハラ マグ 500ml 軽量 保温 保冷 丸洗い なめらか

TIGER社製ステンレスボトル「サハラマグ」

「魔法をかけたような軽さ」が特徴。独自の技術で軽量化を実現。重さはなんと190gです。

また、汚れにくくサビにも強い、ニオイもつきにくくさっと洗うだけで清潔だそうです。

丸洗いしたあとの水切りにも優れており非常に手入れがしやすくなっています。

毎日使うものなので手入れがしやすいにはありがたいです。

おすすめ水筒・マイボトルその5 HoneyHolly

HoneyHolly 魔法瓶 水筒 ステンレスボトル 真空断熱 保温保冷 二重構造 男女兼用 子供用 直飲み水筒 1000ml大容量 ウォーターボトル スポーツボトル アウトドアボトル おしゃれ かわいい 軽い コップ 登山 自転車 ドライブ 釣り ジョギング ランニング

カラーバリエーションが22種類もあり、きっとお気に入りの色を見つける事ができます。

また、18/8ステンレスを使用し耐久性・耐錆性に優れています。

保温・保冷機能も優れており、24時間冷却し12時間維持できます。

学校やオフィス、運動にも使いやすいと思います。

さいごに

マイボトルについて解説しました。いかがだったでしょうか。

毎日何気なく飲み物を買っていた人はこれを機にマイボトルを導入してみてはいかがでしょうか。

私はすでに紹介したマイボトルを使用していますが、少ないお小遣いを無駄遣いしないようこれからもマイボトルを忘れないようにしたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました