スポンサーリンク

結婚したら飲みに行かない?独身のような振る舞いは控えたほうがいい理由3選

暮らし

こんにちは、つばさです。

当然ですが結婚すると生活が一変します。それなのに独身のときと同じように友人と頻繁に飲みに行ったり、朝帰りを繰り返したりしていませんか?

もしくは、新婚のときに『これが最後だし』と思って、終電近くまで飲みに行く予定はありませんか?

本記事では、新婚の筆者が最近実際に体験した『結婚後の飲み会』について考えます。

スポンサーリンク

結婚したら飲みに行かないほうがいい?

結論からいうと、そんなことはありません。行っていいです。

ただし、頻度とパートナーの理解を得ることが非常に重要です。

これからは家族なのに、毎晩飲み歩いて帰りが遅い旦那なんて嫌ですよね。

私は結婚と退職が同時だったため、会社の同僚や学生時代の友人からお祝いという名の飲み会を開きたいとたくさん言われました。

私も『最後だしいいか』と甘い考えでOKしていたら、奥さんから「夜遅くなる飲み会は嫌だ」と言われました。

確かに19時から飲み会がスタートしたら、仲いい人だと2時間では済みません。終電になるかもと伝えていました。これが嫌だったようです。

独身のような振る舞いは控えたほうがいい理由その1女の影を疑われる

ないんです。そんなことは絶対にないんですけど、新婚の場合は不安なものです。

好きで結婚すると言っているのに、浮気なんてありえないのですが、女性がいる飲み会は何があるかわからないという意見もあります。

独身のときは気の迷いで・・・なんてことがあって、ばれても振られて終わりですが、結婚しているときの浮気は離婚理由にもなるし慰謝料とか大変です。

可能性は0なんですが、女性がいる飲み会をパートナーが少しでも不安に感じたなら行かないほうがいいかもしれません。

リスクマネジメントは重要です。

独身のような振る舞いは控えたほうがいい理由その2夜1人で過ごすのが嫌と言われる

結婚歴が長くなると、逆にいないほうがいい!なんて意見もありそうですが新婚ではそうはいきません。

せっかく2人の時間を過ごせない、彼は楽しんでいるのに私は1人で惨め。と思う人もいるのです。私の奥さんはそうでした。

一人暮らしが長い女性なら寛容かもしれませんが、女性の一人暮らしは親が許さないというケースもあるので男性より一人暮らし経験は少ない印象です。

新生活に慣れるまでは時間がかかりますので、半年~1年くらいは頻繁に飲み行くことは控えたほうがいいと思います。

ずっと控えると友人とも疎遠になってしまうし、ずっとパートナーと過ごすのも窮屈に感じてしまうでしょうから息抜きは重要ですが、あくまで頻度の問題です。

独身のような振る舞いは控えたほうがいい理由その3家計を圧迫する

頻繁でなくても飲みに行くと5000円くらいはかかります。後輩を連れていく場合は、奢ったりする必要もあるので1回1万くらい簡単になくなります。

もちろんたまにはいいですが、後輩への見栄で飲みに連れていくタイプは承認欲求が強く、お金が無くても連れて行ってしまいます。

結果カード払いで家計を圧迫する可能性がありますので注意したほうがいいです。

我が家は家計は私が管理しているので、この心配はありませんがもし心当たりがあるならクレジットカードは持たないようにしましょう。

もし飲みに行く場合は埋め合わせをきっちりしよう

付き合いなどでどうしても飲みに行かなければいけない場合はあります。友人の場合でも、お互い結婚していたら予定あわせるのも大変ですし、せっかくなら楽しみたいです。

そんなときにパートナーから「行ってほしくない」なんて言われてもどうしようもないときもあります。

後日しっかり埋め合わせをしましょう。

仕事の帰りにケーキを買って帰ったり、行きたい場所に連れていってあげたりしましょう。

スキンシップも重要なので、その日の夜はイチャイチャしてあげてください。

夜のコミュニケーションがしっかりとれていれば、些細なことで喧嘩することは少なくなると思います。

頻度とパートナーの理解を得て楽しく飲みに行こう!

私は結婚しても飲みに行きたい!

たまにしか会えない友人もいますし、家族同様大切な存在です。

もちろん家族が一番大事、そのことをしっかりパートナーに理解してもらい、夜もほどほどに帰るようにしましょう。

年齢を重ねると友人たちも結婚して同じ気持ちになるでしょう。

友人にもパートナーにも理解してもらえれば、どちらも尊重して楽しむことができると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました