こんにちは、つばさです。
先日腸閉塞という病気にかかり10日間ほど入院していました。
めちゃくちゃ苦しかったので腸閉塞とは何ぞや?と自分なりに調べたのでここにまとめます。

- 腸閉塞(イレウス)について
- 腸閉塞(イレウス)退院後に気を付けること
腸閉塞(イレウス)とは
腸閉塞とは、さまざまな原因により腸の一部が詰まってしまうことで食べ物や水分がうまく流れなくなった状態のことです。
うまく流れなくなると腸の中に食べ物や胃液、腸液などの消化液、ガスがたまり腸が膨らみます。これにより外から見るとお腹が異常に張っている状態となります。
医学用語で腸閉塞は「イレウス」と呼ばれています。
腸閉塞には「機械的腸閉塞」と「機能的腸閉塞」という風に分類分けがあるようですが、ここではまとめてざっくり解説します。
腸閉塞(イレウス)の原因
過去に腹部の手術をしたことがある人はなりやすいようです。
腸閉塞患者の約半数はこれが原因だそうです。
麻酔や手術で腸管に触ることでむくんだり、腸の動きが悪くなったりすることがあるようです。
また、ヘルニアや腸捻転(腸管がねじれる)や腹部に発生した腫瘍による腸閉塞などがあります。
ちなみに私は上記のいずれにも該当せず原因不明と言われました。
腸閉塞(イレウス)の症状
- 激しい腹痛
- 発熱
- 吐き気、嘔吐
- お腹が張る
- 便秘
腸にいろいろ詰まることで腹痛がヤバいです。
私は腹痛で39℃まで熱が上がり、病院に行くまで一睡もできませんでした・
発熱するとまずコロナが疑われるので、コロナを受け入れる病院じゃないと電話でたらい回しにされるので注意です。
腸閉塞(イレウス)の治療
点滴治療(絶食絶飲)
最初の数日は絶食絶飲です。
腸閉塞になると腸管に水分を取られるため脱水状態になります。
そして胃腸を休めるために飲食をストップし点滴治療になります。
脱水状態により腎機能も低下していることも多いので水分補給は重要です。
私の場合入院は5月でしたが、それでものどが渇いたり気温が高かったりで水を飲みたいと思う場面が非常に多かったです。夏だったらさらに大変だったと思います。
イレウス管の挿入
鼻から腸までイレウス管というチューブをいれます。
これにより腸内の排出物や消化液などを排出し、腸内の圧力を下げます。
はっきり言ってめちゃくちゃ痛かったです。
内視鏡手術の前にいきなりイレウス管を鼻から入れられ吐きまくりました。えずくことでイレウス管の位置が変わってしまうようで何度も何度も入れられました。
若い人はのどが敏感だったりするようで、ずっとえずいてました。
これが一番つらかったです。
また、イレウス管がのどを通っているので唾を飲むたびに激痛でした。
せきをしすぎてイレウス管を付けている間と外したあと1日程度は全く声が出ませんでした。
痛み止めの点滴をしてもらいましたが100の痛みが95になる程度でほとんど効果はありません。
そして腸の活動が再開してからはイレウス管の位置が変わるようで毎日位置の調整を行われ、そのたびにえずき、のどに激痛が走りました。
手術
私は手術をしていないので調べた内容になりますが、イレウス管による排出に効果が見られなかったり、腸管がねじれていた場合は手術となるそうです。
腸閉塞を繰り返し腫瘍や炎症がひどくなった場合は、一部を切除する手術もあるそうです。
また状態が悪い場合は人口肛門になる場合もあるそうです。
これじゃなくてよかった・・・
腸閉塞(イレウス)の予防
腸閉塞は再発しやすいらしいです。
もう二度とあのような辛い思いはしたくないと思う人が多いと思います。
予防方法は「適度な運動」と「食事管理」です。
ここでは食事管理について簡単に説明します。
- 食べ過ぎ、早食いは控える
- 水分をこまめに摂り、排便を促す
- 1回の食事量を減らす
- 咀嚼回数を増やす
- 食物繊維を制限する
食事について
消化のいいもの | 控えるもの | ||
たんぱく質 | 肉類 | 牛肉赤身 豚肉赤身 皮なし鶏肉 鶏ささみ | 油の多いもの |
魚類 | 白身魚 | いか たこ 干物 | |
卵 | 鶏卵 うずら卵 | ||
豆類 | 豆腐 高野豆腐 こしあん ひき割り納豆 | 大豆 小豆 つぶあん おから | |
糖質 | 穀類 | 軟飯 粥 食パン うどん マカロニ スパゲティ | 玄米 赤飯 ラーメン トウモロコシ |
芋類 | じゃがいも 里芋 長いも | さつまいも こんにゃく | |
果物 | りんご もも バナナ 缶詰類 | ||
脂質 | 油脂 | バター マーガリン マヨネーズ 食物油 | ラード 油の多いドレッシング 油の多い料理(揚げ物・中華など) |
ビタミン ミネラル | 野菜 | 軟らかく煮た野菜 (かぼちゃ・にんじん・ほうれん草・キャベツ・大根など) | |
海藻 | のり佃煮 | わかめ 昆布 ひじき | |
その他 | 嗜好品 | 番茶 麦茶 ミルクセーキ | アルコール飲料 炭酸飲料 コーヒー 塩味・甘未・酸味の強いもの |
菓子 | ビスケット ゼリー プリン カステラ ウエハース | 揚げ菓子 辛い菓子 チョコレート 生クリームの多いケーキ類 |

何食べればいいんや!!
この表を妻が見つけてきたため、控えるということですが実質禁止されています。
ラーメン、揚げ物、酒、コーヒー、チョコレートを禁止されてしまったのは非常につらいです。
さいごに
私は二度と再発しないために適度な運動や食事を見直しました。
28歳持病なし手術歴なしの人間でもなってしまう病気なので案外皆さんの身近な病気かもしれません。
最後まで読んで頂きありがとうございます。

コメント