スポンサーリンク

無能だと悩む人へ

仕事

こんにちは、つばさです。

私を含め多くの人が「自分って無能だな」「仕事できなくてつらいな」と悩んでいると思います。

そんな自己肯定感が低く、自信が持てない人のために書いています。

ちなみに私も1年ほど前までは同じように自信がない人間でしたが、今は割と自己肯定感高めに生きてます。

私の経験談と今の気持ちを残しておこうと思います。

こんな人に読んでほしい
  • 仕事ができなくて悩んでいる人
  • 自分に自信が持てない人

結論だけいうと、無能だっていいじゃないか。ということです。

改善方法を期待してもここにはありませんよ。

別の記事でそれぞれの問題点については解説しているので参考にしてください。

スポンサーリンク

仕事ができないのは本人の能力が低いから?

「要領が悪い」「スケジュール管理ができない」「報連相ができない」

仕事ができないと言われる理由は様々です。

本人に能力がないと周囲からは思われているでしょうが、本当でしょうか。

例えば旅行に行くとき、多くの人は電車の時間やホテルのチェックインなど様々なことを前もって予定しますよね。そのとき、ホテルのチェックインは〇時だから、△時の電車には乗らないとな。という風にスケジュールを立てると思います。これだって立派なスケジュール管理です。

プライベートでできて、仕事でできないというのは結局あなた自信が仕事をそこまで好きではないからです。

友人との買い物や食事はどこに行くか念入りに下調べをするのに仕事ではできないのも、本当に直前にならないと行動できないのも結局そこまで好きじゃないからなんです。

だって本当に好きなことだったらわくわくして楽しみでめっちゃ調べたりしませんか。私はそうでした。

仕事ができない人は本人の能力ではなく、仕事内容が本人に合っていないだけです。

要は正しい配置をしなかった会社が悪いんです。

人生なんでも自分のせいだっていう自己責任的な考え方ではこの先大変ですよ。やってもいい範囲で責任転嫁していきましょう。

どんなことでも「自分から主体的に動かないやつはダメだ!」なんていう人とはそもそも住む世界が違います。そっちはそっちの世界の人に任せましょう。

あなたはあなたの世界で好きなことをすればいいんです。

なぜ無能は努力ができないのか

目の前の仕事にすら積極的にできないやつはどこにいってもうまくいかない。

成功者や仕事できる人ほどこういうこと言いがちです。

仕事できる人って凄いですよね。仕事のことだけじゃなく、色々なことに勉強熱心です。意識高い本を読んで、語学の勉強をして。ものすごい努力家です。

この人たちはなんのために努力してるんですかね。多くの人は業務に活かせるとか出世とかのキャリアアップのためですよね。今の仕事が好きなんでしょう。

一方で仕事が好きじゃない人はどうでしょう。キャリアアップのための勉強意欲もないしおそらく出世欲もないです。なんでこんな仕事してるんだろ~って感じで日々過ごしています。

確かにこれでは無能と言われても仕方ないかもしれません。(笑)

ただ、私は好きでもないことに時間使うのは馬鹿らしいと考えるタイプなので、そのために勉強するんだったら好きなことの勉強したいって思います。

私は仕事が嫌いです。だから勉強もほとんどしませんでした。好きなことも特になくて、自堕落な生活だったと思います。

ただ、今はこうしてブログを書くことが本当に楽しいです。

どうすればいい文章がかけるのか、サイトの構成はどんなのがいいのか、SEO対策って何?、ブログネタを集めるために本を読もうなど、そこそこ努力しています。

こんな私は無能でしょうか。仕事では無能と言われてるけど、好きなことだったら努力できてます。つらいとも思いません。

同じことを言いますが、結局仕事が好きじゃないってだけなんです。仕事できる人は仕事が好きなんです。もしくはやってるうちに好きになったんです。

目の前の仕事を一生懸命できないやつは無能なのか

自分が今の仕事を好きではないとわかったとき、取るべき行動は2つです。

仕事が嫌だと思った時に取るべき行動
  1. 今のまま続ける。
  2. 転職する(または独立)。

無能と言われる人の多くは「1」を選択します。なぜか。無能を自分で認識し、会社で散々仕事ができないと怒られ自己肯定感が下がりまくっているため、他では通用しないと思っているからです。

一方で、別に好きではなかったけどやってるうちに好きになったという人もいます。

ほとんどの人はやりたいことってないと思います。でも今できることを必死にやったら何となく嫌いじゃなくなった、そして知識や経験も身につき、気づいたら好きになっていたということありませんか。

要は「今の環境でやれることをやろう」ということです。これが最低3年はやめるなと言い出した根底なのではないかとひそかに思っています。

成功者の多くはこのパターンなので、目の前のことを一生懸命できない奴はダメという思想が社会全体に蔓延しています。

でも私は、そんなに無理しなくてもよくない?って思います。

好きとまでいかなくても、苦じゃないことならある程度スラスラできます。つらいことやってるから無能と言われるので、それなら違う方向に力注いだほうが人生有意義じゃないかなって思います。

この方法は様々です。部署異動や転職、副業なんかもそうですよね。

自分には「天職」があるはずだけど、それが何かはわからない。という人はとりあえず環境を変える努力をしたらいいと思います。

無能だから環境を変えるために転職していい?

私は好きじゃないことに時間使うくらいならさっさと転職してもいいと思っています。

ただ、日本の転職市場は無能に厳しいです。

今の仕事が嫌だから職種を変えたいといってもいい条件で転職できることはまずありません。

また、今が嫌だからという転職は志望理由などもあいまいなので、内定でるかさえあやしいです。その結果ブラック企業からしか相手にされないこともあります。

それをよくわかっているから無能は無能のまま現職に留まるしかないのです。

無能のまま会社にいるデメリット

無能に転職は厳しいと知ると今の会社に残る選択を取ってしまいます。

無能のレッテルを貼られている人は、その会社で出世や重要な仕事を任される可能性はほぼありません。

また、周囲からも冷たい目で見られ、腫れ物扱いされることもあります。

この状態で70歳まで働くことが可能か考えてみてください。私なら数年は大丈夫でもあと40年は絶対無理です。精神が病んでしまうと思います。

最近は終身雇用じゃなくなったと言いますが、まだまだ色濃く残っている制度です。特に中小企業のほうが強い印象です。

ではどうすればいいのか

転職もダメ、会社に残るのもダメとなったら何をすればいいのでしょうか。

まず一番やってほしいのは、自分の将来を前向きに考えることです。これは誰でもできます。

あなたは何のために仕事をしていますか。生活費のためですか。

その会社にいる理由はなんですか。現状の変化が怖いからですか。正社員は安定だからですか。

将来の夢はなんですか。結婚して家庭をもつことですか。

5年後10年後20年後あなたはどうなっていたいですか。

これを真剣に考えてほしいです。そしてそのために行動してほしいです。

私は結婚を機に、環境を変える怖さより現状を維持する方が怖かったので行動することができました。

「転職する」と決めてからは心のモヤモヤがスーッと消えたような気がします。

もし環境をかえてもまた無能と呼ばれるかもしれません。

でも別にいいじゃないですか。

好きな人がいて、ブログという好きな事ができて、それだけで割と満足した人生です。

別に正社員にこだわりはないし、2人が食べていく分さえ稼げれば十分です。(相手が満足するかは別の話ですが。)

人生やりたいこと見つけるのって難しいです。多分一生かけても見つけられない人のほうが多いです。

でもやりたいことがわからなくても、やりたくないことはあります。まずはそれから逃げてみるのもいいと思います。

それは仕事だけじゃなく、普段の生活でも同じです。

やりたくないことをやらないようにするにはどうすればいいのか。そうすればだんだん本当にやりたいことだけが残っていく気がします。

無能と気づいてる時点で無能ではないって本当?

無能の多くは自分を無能だと理解しています。

よく、無能を認識している段階で無能ではない。といいますがこれは半分正解半分間違いです。

確かに無能だと認識していれば改善することができるかもしれません。そういった意味では気づいてない人よりはいいのかもしれません。

しかし自分で無能だとわかっている人は自己肯定感が下がりすぎて自分から行動ができません。なのでずっと無能なのです。この点、気づいていない人は自己肯定感が高かったりするので、前向きに生きています。

仕事という面だけで考えたら、無能だと認識できた方が、仕事ができるようになる余地があるかもしれませんが、人生全体で見たら自己肯定感高いほうが絶対大事です。

これに気づけるかどうかだと思います。

さいごに

私は一足先に「今」を逃げます。

5年後も10年後も50年後も楽しく暮らすために、今のやりたくないことから逃げてみようと思います。

どうなるかはわかりませんが、すでにちょっとだけワクワクしてる自分がいるのできっと成功すると思っています。

最後まで読んでいただけたありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました