こんにちは、つばさです。
「自分って無能だな~」と感じたことって多分1度や2度じゃないですよね。
考えるすぎると鬱になったり自己肯定感が著しく下がってしまいます。
私は今も「無能だな~」と感じて社会人生活を送っているわけですが、強メンタルのため何とか生きています。
今回は「自分って無能すぎて辛い」と感じている人がやるべきことを3つ私の体験談を交えて紹介します。
- 仕事がつらいと感じている人がやるべきこと
無能はどのように生まれるのか
この記事を読んで悩んでいる方の多くはやる気はあるけど評価されない人だと思います。「無能の働きもの」ともいいます。
入社して3年間ほど私は典型的な「無能の働きもの」でした。
「無能な働きものの3つの特徴」で詳しく紹介していますが、当時の私の評価はおそらく最悪でした。でもやる気だけはあるから査定は下げるに下げられない感じだったと思います。
3年目の途中で自分が無能であることに気づいてしまい、落ち込んでいましたが以下で紹介することをやると多少改善できました。
無能は「仕事が自分に合っていない」「人間関係が合わない」ことで生まれると思っています。これを改善できれば無能から有能に変わることも可能です。
1.上司に相談する
自分が無能だと気づく、もしくは周囲にばれてしまったときは上司に相談するのが手っ取り早いです。
これは上司に改善案をもらうという意味もありますが、最も重要なのは「悩みを上司と共有する」ことです。
「無能な働きものの3つの特徴」でも紹介しましたが、無能はコミュニケーション能力が低いです。
その結果、報連相をせず上司と情報共有をしません。
情報共有しないと自分の悩みはわかってもらえません。恋人じゃないんだから「察してよ」が論外なのはわかると思います。
まずは悩みを上司に相談してください。
私は当時の上司に全然報連相をしてなくてよく注意されていましたが、無能だと気づいたときは「報連相の仕方がよくわかりません!」とはっきり言いました。その後も3年目なのに仕事の進め方をゼロから教えてもらったりしました。
結局はそれでも上手くいかず部署を変えたんですけどね。
できない人ほどかわいいと言いますがこれは嘘です。愛嬌しだいです。コミュニケーション能力が低くて仕事ができない奴なんてすぐ干されます。
2.部署を変えてもらう
私はこれでうまくいったタイプでした。
要は仕事内容が合ってなかったんです。
私は当時研究職でしたが考察が苦手で実験で得られた結果をどう次に活かせばいいのかが全くわかりませんでした。
それをそのまま上司に相談して「たぶん私は研究に向いてません」と言いました。上司も今までの私のふるまいを見ていたら分かっていたようで、「別の部署に異動できるよう手配する」と言ってくれました。
良い上司です。
無能だと感じている人は、仕事に興味が持てなかったり、苦手な分野だったりしているだけで有能になれる分野は必ずあると思います。
話逸れますが、ジョブローテーションがある会社ってすごい羨ましいですね。自分が何をできるのか知ることができるし転職の際も自己分析しやすいと思います。
3.転職する
会社に未練が無い場合転職も検討しましょう。
これからは終身雇用もなくなる時代なので1つの会社に依存する必要はありません。
ただ自分を無能だと思っている人にはかなりハードルが高いです。
なぜなら「転職先でやっていけない」と思っているからです。
「無能で仕事も雑用ばかりだけど給料もらえてるならいいや」と思うと転職という選択肢が消えてしまいます。
私はそのせいで新卒、第二新卒カードを捨ててしまいました。非常に後悔しています。

あなたは本当は無能ではない
冒頭でも言いましたが、無能は「仕事が自分に合っていない」「人間関係が合わない」ことで生まれます。
環境さえ変える事ができれば変わることはできます。
環境を変えるために行動できるかか重要です。
行動もせずにウジウジしていたら本当に無能になってしまいます。
上記で紹介した3つとも結構な勇気がいることです。
本気で辛いと思ったら行動するしかありません。
さいごに
もし現状を変えたいと思って行動に移せた人はもう無能ではありません。
本当に何もできない人はいないです。
自信をもって行動してください。
自分に合う環境が見つかるよう願っています。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント