スポンサーリンク

【2021年度版】Googleアナリティクスの設定方法【4プロパティ】

ブログノウハウ
つばさ
つばさ

ブログの分析をしたいんだけど、どうすればいいの?

ブログをしていると日々のアクセス数やどれくらい読んでくれたのか等を知りたいと思いますよね。

そんな時に便利なのがGoogleアナリティクスです。

これを自分のブログに設置することで、さまざまな情報を知ることができます。

今回はGoogleアナリティクスの設置方法について解説します。

この記事でわかること
  • Googleアナリティクスの設定方法
  • 測定ID(「G-○○○○」)についての設定方法

ブログ運営している人は必ず導入しておいたほうがいいツールです。

スポンサーリンク

Googleアナリティクスとは

グーグルアナリティクス

Googleアナリティクスとは、Googleが提供しているアクセス解析ツールです。データ分析に必要なさまざまなツールを無料で利用することが出来ます。

有料版もありますが、基本的に無料版で十分高機能でありブログ運営をするうえで必ず導入するべきツールです。

Googleアナリティクスでできること

Googleアナリティクとブログ等のWEBサイトを連携させると自動でアクセス解析を行ってくれます。

Googleアナリティクスでわかること
  • 今現在、何人ブログを見ているか(リアルタイム)
  • 毎日のアクセス
  • ユーザー情報
  • 平均滞在時間
  • どのページがどのくらい見られているか

Googleアナリティクスを使うとこれらの情報がすぐわかります。もちろんこれら以外にも多くの情報を確認することができます。

基本的にブログを訪れたユーザーについての情報がわかると認識しておきましょう。

これらのデータを知って始めて、データを活用する事ができますので非常に重要なものになります。

次からはGoogleアナリティクスの設定方法について画像付きで詳しく解説していきます。

Googleアナリティクスの設定方法

手順0:Googleアカウントの作成

Googleアナリティクスを使用するにはGoogleアカウントが必要です。

ブログを運営していくうえでGoogleにはお世話になるのでまだ作っていない人はアカウントを作成してください。

【2021年度版】Googleアナリティクスの設定方法【4プロパティ】1

手順1:Googleアナリティクスページへアクセス

Googleアカウントの作成が出来たら次はGoogleアナリティクスアカウントを作成します。

【2021年度版】Googleアナリティクスの設定方法【4プロパティ】2

「無料で利用する」をクリックして設定していきます。

手順2:Googleアナリティクスアカウントの設定

アカウントの設定画面に名なったら画面に沿って設定していきましょう。

アカウント名は何でもいいと思いますがわかりやすく《ブログ名》にするのが良いと思います。

全ての項目にチェック【✓】を入れて次に進みましょう。

【2021年度版】Googleアナリティクスの設定方法【4プロパティ】3

アカウント名はGoogleアナリティクス確認の際によく見る項目になるので適当にせずわかりやすいのが良いと思います。

手順3:Googleアナリティクスアカウントのプロパティ設定

【プロパティ名】【レポートのタイムゾーン】【通貨】を設定しましょう。

プロパティ名も私はわかりやすくブログ名にしています。

【2021年度版】Googleアナリティクスの設定方法【4プロパティ】4

日本在住なのでこのようになりました。

3つ項目が設定出来たら次に進みましょう。

手順4:ビジネス情報の設定

【業種】【ビジネスの規模】【Googleアナリティクスの利用目的】を設定しましょう。

【業種】はブログに則したものを選択しましょう。わからなけば「その他」でOK。

【ビジネスの規模】や【Googleアナリティクスの利用目的】もそれぞれ合うものを選択してください。

個人ブログの場合、以下のような感じかなと思います。

【2021年度版】Googleアナリティクスの設定方法【4プロパティ】5

手順5:Googleアナリティクス利用規約の確認

【Googleアナリティクス利用規約】【Google測定データ管理者間のデータ保護に関する条項】を確認し同意しますにチェック【✓】を入れましょう。

【2021年度版】Googleアナリティクスの設定方法【4プロパティ】6

確認出来たら同意して次に進みましょう。

手順6:データストリームの設定

【ウェブ】を選択します。

【2021年度版】Googleアナリティクスの設定方法【4プロパティ】7

ブログの場合は【ウェブ】を選択してください。

手順7:ウェブストリームの設定

【ウェブサイトのURL】【ストリーム名】を入力しストリームを作成します。

【2021年度版】Googleアナリティクスの設定方法【4プロパティ】8

まだSSL化を行っていない場合は【https://】ではなく【http://】を選択してください。

【ストリーム名】は「ブログ名」にしておきましょう。

手順8:ブログに測定IDを貼り付ける

ストリームを作成すると下のような画面になると思います。

【2021年度版】Googleアナリティクスの設定方法【4プロパティ】9

「G-○○○○」の測定IDをブログに貼り付けていきます。

私はCocoonを利用していますので、Cocoonについて解説したいと思います。

【2021年度版】Googleアナリティクスの設定方法【4プロパティ】10
【2021年度版】Googleアナリティクスの設定方法【4プロパティ】11

といってもめちゃくちゃ簡単で、Cocoon設定→アクセス解析・認証の「Google AnalyticsトラッキングID」に貼り付けるだけです。

これで設定完了です。

手順9:Googleアナリティクスを確認してみる

設定ができたらGoogleアナリティクスの画面を確認してみましょう。

【ホーム】で「過去30分のユーザー」が1となっていればOKです。

【2021年度版】Googleアナリティクスの設定方法【4プロパティ】12

ちなみにこの1は自分のことです。

さいごに

Googleアナリティクス4プロパティ版の設定方法について解説しました。いかがだったでしょうか。

Googleアナリティクスはブログをするうえで必ず導入したいツールですので、まだの人はぜひ導入してください。

当記事がわからない人の助けになれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました