こんにちは、つばさです。
今回は習慣化についての話です。
- 習慣をつけたいけどすぐ挫折してしまう
- 行動力がない
- やる気が続かない
- 自分が嫌い。ポジティブになりたい
- モチベーションを上げたい
- 仕事もプライベートも行き詰ってて何とかしたい

やるぞと決めても数日後にはだらけちゃうんだよね。
基本三日坊主だよ。
大多数がこれですよ。
でもね「信念と継続だけが全能」です。「継続は力なり」です。
続かないと悩んでいる人はぜひ最後まで見てほしいです。
習慣化とは
習慣とは日々の積み重ねです。無意識に行うことであり強い意志や思考を必要としないことです。

自己啓発やビジネス本をたくさん読んだ!
高いセミナーにも参加した。
でも結局、一時的に気持ちが高ぶって継続することはできなかった。
どうせ私なんて・・・
こんな経験ありませんか?気持ちは痛いほどわかります。
しかしあきらめるのはまだ早い。人は誰でも変わることが可能です。
これから習慣化を身に着けるための具体的な行動について解説しますが、結論は「変わりたいと強く思い行動する」ことなんです。
勉強も運動もこれで解決!習慣化に必要な7ステップ!
ステップ1:現状認識

今のままじゃヤバいなあ
習慣というのは今までずっと無意識に繰り返してきたことがほとんどだと思います。
無意識にやっているからこそ直すのは困難です。
無理にやったところで、それは習慣になったわけではなく「意識して無理をしている」だけです。
無理をすると続かないのは明白なのに、続かなかったときに

どうせ私なんてこの程度だから・・・
と自己嫌悪に陥ります。
ですので、まずは冒頭のように「今のままじゃヤバいなあ」と感じてください。
そして、今の状態が続くとどうなるのか考えてみてください。
時間を取る必要はありません。思いついたときにメモしておけばOKです。
1つ例を出してみます
- 成績が下がる
- 行きたい学校にいけない
- 親や先生に怒られる
- 遊べないかも
- 部活ができないかも
- 恥ずかしい
- 自信が持てない
など
このように「今のままだとこの先ヤバいぞ」と少しでも感じることが習慣化の第一歩です。
- 今をヤバいと思う
- このままだとどうなるのか考えよう
- 気づいたときにメモを取る
ステップ2:どうなりたいか考える

変わりたいなあ
現状をヤバいと思った人は変わりたいと思うはずです。
ではどう変わりたいのでしょうか。変わるとどうなるのでしょうか。
ステップ2では「なぜ変わりたいのか」を明確にしましょう。
先ほどの勉強の続きを考えます。
- テストでいい点をとって褒められたい
- 行きたい学校がある
- 親や先生に怒られたくない
- 放課後は好きなこと(遊び、部活)をしたい
- 自分に自信が持てそう
- モテたい
など
この気持ちがモチベーションの原点です。1日1回1分でいいので見直してください。
追加したいことがあれば追加してもいいです。
- なぜ変わりたいのかを考えよう(書き出すのが良い)
- 変わったらどうなるかを考えよう
- なぜ変わりたいのかを見直そう。(モチベーション維持)
ステップ3:決意する

変わるぞ!
「変わりたい」と思った気持ちを「変わるぞ!」という決意にします。
なんとなく思っているだけでは変われません。
確固たる決意が無いと人は変われません。
決意したら宣言しましょう。SNSでもいいですし、家族や恋人、友人に言うでもいいです。
「やらない」という選択肢を捨てましょう。
宣言したら、やらなきゃと思いませんか?
迷っていてはだめです。迷いを捨てましょう。
迷ってしまうと何かと言い訳をつくりさぼりを正当化しようとします。
決意したら、何をすればいいか具体的に決めましょう。
「勉強する」のような抽象的なものではありません。どのような行動をするのかです。
- 毎日帰宅後、机の前に座る
- 毎日1時間勉強をする
- 毎日英単語を10個覚える
- わからなかったところに印をつける
- わからなかったところは後で聞いて理解する
- 机の上を毎日掃除する
など
決めたことは、TODOリストでチェックするのもいいと思います。
- 変わりたい→変わるぞ!
- 決意表明を紙に書く。宣言する。
- 変わるための具体的な行動を決めよう
- 決意は1日1回声に出そう
ステップ4:仲間をつくる
決意をしました!変わるために何をするのかも決めました!
あとは実行するだけ。しかし習慣の恐ろしいところは今まで身についた習慣をなくすのが非常に困難ということです。
多くの人が「毎日勉強する」と決意しても次の日から毎日できるかというと難しいです。
本当に習慣化するためにはステップ6で話す「繰り返し」をしないといけないからです。これが難しいです。私もよく挫折した経験があります。今もです。
そこで「繰り返し」をできるようになるのに必要なのが「仲間」です。
人は自分との約束は簡単に破りますが、他人との約束はちゃんと守ります。
1人では出来ないことも仲間がいれば乗り越えられます。
ですので「同じ目標」をもつ仲間を作りましょう。
勉強でも1人より仲間がいたほうが刺激をもらえたりしますよね。
ここで重要なのは仲間選びのポイントです。良い仲間と悪い仲間について考えます。
- 明るい
- 楽しい
- 目標に本気である
- ネガティブ
- 愚痴が多い
- すぐにあきらめる
- 目標に本気でない
良い仲間がいれば頑張れるし壁も乗り越えられると思います。
また、良い仲間の場合、その人が目標達成した際に本気で喜ぶことができます。
私にとっての仲間はTwitter上の友人たちです。一緒に成長したいと本気で思います。
ここまでSNSのありがたみを感じたことはなかったです。
良い仲間を作ろう
ステップ5:気持ちよくなろう!
ここまで読んでいて、変わるための具体的な行動は「辛いこと」と思っている人がいると思います。
しかしこれでは続きません。
「辛い」「しんどい」という感情が全面にあると習慣化はできません。
逆に「楽しい」「気持ちいい」と感じれることは「やりたい」と思うものなのです。
なので手に入れたい習慣を「気持ちいい」と思えるようになる工夫が必要です。
ではどうすればいいのか。
- TODOリストを作り達成するごとに〇をつける
- テストでいい点を取ったら親に自慢する
- 勉強の始めに簡単な問題をやり〇をたくさんつける
- 1日のやることが終わったら小さなご褒美を用意する(お菓子とか)
- 褒められたことを日記に書く
- 前に褒められたことを思い出す
- 勉強してるオレ偉くね?
など
些細なことばかりですが、少しのことが私たちを気持ちよくしてくれます。
逆に「1時間しか勉強してないじゃないか!」「勉強は当たり前」「こんなのもわからないのか!」と叱ってしまうと、もうやる気はゼロです。
自分の周りに本気で頑張っている人がいたら決してネガティブなことを言わないで上げてください。
- どうやったら気持ちよくなるか考えよう
- 気持ちよかったことを思い出そう
- 褒められたことを記録してみよう
ステップ6:繰り返す
習慣化に最も重要なことは繰り返すことです。繰り返すことでしか身に付きません。
最初はできなくても、繰り返し行うことで慣れてきます。これが重要。
習慣化に必要な期間はいろいろありますが、1ヶ月程度がいいと言われています。
30日(4週間)継続できれば、新しい習慣になったと考えていいです。
ステップ3で決めた行動をTODOリスト化し、できれば〇をつけていきましょう。
また1ヶ月は4週あるのでPDCAが回しやすいです。1週間ごとに成果を確認しましょう。
不要なことや追加したほうがいいことなどを考えましょう。
- 決めた行動を繰り返そう
- 1ヶ月を1つの目安にしよう
ステップ7:継続する仕組み作り
良い習慣ができたら最後に継続する仕組みを考えましょう。
成功するより継続することのほうが難しいです。私たちはすぐだらしない自分に戻ろうとします。
なので継続する仕組みは必要不可欠!
ブログでも同じです。最大の成功要因は「継続」と常日頃言われています。

同じ時期に始めた〇〇さん最近見ないなあ
悲しいです。どうやって継続するのか考えます。
- 定期的に模試を受ける
- 成績を仲間に公開する
- テストの点数を仲間に公開する
- 毎日何をしたのか記録する
- 勉強の進捗を仲間に報告する
つまりできることを繰り返すのです。できないことをやるのは辛いので。
これを続けるだけで良い習慣が身に付きます。
継続には仲間が必要不可欠であることがわかります。
- できることを繰り返す
- 仲間に日々の進捗を報告する
習慣化におすすめな無料アプリ
現代で持ってない人はいないほど普及しているスマートフォン。
一見習慣化には邪魔な存在に思えますが、実はものすごい使えるツールです。
スマートフォンを上手に使うことで習慣化の手助けをしてくれます。
- 目標管理(ステップ2)
- 習慣化する内容(ステップ3)
- 仲間作り(ステップ4)
- 継続の記録(ステップ5,ステップ6,ステップ7)
最強アイテムです。
習慣化のためのアプリが数多くリリースされているのでいくつかご紹介しようと思います。
継続する技術

このシンプルさが素晴らしい!
「三日坊主を克服するアプリ」というキャッチコピーで「1つの習慣を30日続ける」ことに特化したアプリです。

App Store☆4.8(2万件の評価)というお墨付き!
多くがマルチタスクに対応している中、逆行して1つの習慣のみというシンプルさ。
さらにこのアプリは広告が無いのでイライラがありません。(収益は・・・?)
1つに集中したい人にはおすすめです。
- App Store(iPhoneまたはiPad)
- Google Play(android)
Dot Habit

継続する技術のデメリットはやはり「1つしか登録できない」ことです。
Dot Habitはマルチタスク管理が可能です。色分け、画像付きで記録できます。
デザインもシンプルでスタイリッシュ、広告もかなり少なくて使いやすいです。

「いい人生はいい習慣から」というキャッチコピーも素敵です。
私は複数の習慣を記録しているのでこちらを使っています。
確認したらApp Store☆4.6でした。すごい。
- App Store(iPhoneまたはiPad)
- Google Play(android)
Twitter、インスタグラムなどのSNS
言わずと知れた仲間作り最強アプリ。説明は割愛。
STUDYPLUS(スタディプラス)

資格の勉強をする際に使っています。
日々の学習管理や目標管理など勉強を習慣化しようと思っている人には最もおすすめできるアプリです。
「コミュニティ機能」が廃止されたので仲間を作るのはTwitterなどのSNSに頼ったほうが良いです。

- PCサイト
- App Store(iPhoneまたはiPad)
- Google Play(android)
習慣化に必要な7ステップ!まとめ
長くなってしまいましたので各項目についてまとめました。
さいごに
習慣化について解説しました。いかがだったでしょうか。
継続できないと悩んでいる人の力になれればうれしいです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
コメント