こんにちは、つばさです。
みなさんは普段勉強してますか?
資格の勉強でも語学でも副業でも何でも構いません。
昔どこかで日本の社会人の平均勉強時間は「6分」というのを見たことがあります。
多くの日本人は全く勉強してないのです。今から少しでも勉強すれば勉強してない多くの社会人より少し先にいけるわけです。
これにいかに早く気づけるかで今後の人生は大きく変わってくると私は考えます。
「経験でしかものを語れない人」はどうしても視野が狭くなります。一方で「知識がある人」は広い視野で物事を考えることができます。どちらがいいかは一目瞭然です。
今回は勉強するための時間の作り方について解説します。
- すき間時間の作り方
- すき間時間の過ごし方
時間がないは言い訳なのか?
結論からいうと言い訳だと思っています。
後述しますが私たちは毎日すき間時間を捨てている可能性が高いです。
たとえば、スマホゲームをやめてみると実感できると思います。めちゃくちゃ暇になりますよ。
スマホゲームを否定しているわけではありませんが、将来「この時ムダだ」と思うときが来ると思います。
もし来ないならあなたの人生はしあわせだと思います。
私は資格の勉強や副業などやりたいことがたくさん見つかって「なんでもっと早く気がつかなかったんだ」と後悔しています。
スマホゲームをする時間があったらもっと勉強すればよかったなと思っています。
すき間時間一覧と過ごし方
- 通勤中
- 昼休み
- 夕食後~入浴まで
- 入浴中
- 入浴後~寝るまで
- 食事中
- 朝活
通勤中
すき間時間の筆頭。
電車やバスを使っている場合はその時間が丸々勉強時間になります。
普段スマホゲームしたりTwitterみたりしていませんか?
例えば、毎日30分かけて通勤していたら往復で1時間1週間(月~金)で5時間です。1ヶ月続けると20時間にもなります。
昼休み
昼休みはだいたい1時間くらいですよね。
お昼を30分で食べても30分余ります。この時間を勉強に充てます。
ただ、昼食後は眠くなります。これは仕方ないです。
午後からの仕事に集中するために昼寝をするのもありだと思います。
パワーナップと言って15~20分程度の仮眠は頭をすっきりさせ作業効率が上がると言われています。
私は「食べない健康法」を読んでから1日3食→2食→1食にすることに成功したので、お昼は基本的に食べません。(スープなど)
これについては「食べない健康法」で紹介しています。
なので40分ほど勉強して20分寝てます。
会社近くに食べに行ってもかなりの時間使いますし。
さすがに昼食食べるなとは言えませんが、外食中心なら自分の席で食べれるようにお弁当にするとか工夫はいくらでもできると思います。
夕食後~入浴まで
夕食後からお風呂に入るまでどの程度の時間があるのかは人それぞれですが1時間ほど時間があるなら何かすることは可能です。
食事後はゴロゴロしたい気持ちもあると思いますが、1時間フルに勉強しなくても半分はゆっくりして半分は勉強するなど、毎日少しでも継続することが大事だと思います。
私の場合、ここでTwitter見ることが多いです。リプ返したり、ツイート考えたりしてます。
あまり頭使うことはここではできないですね。
入浴中
入浴中ってみんな何してるんですか?YouTubeとかですかね。
私はYouTubeを見たり電子書籍で本を読んだりしています。
お風呂が一番ゆっくりできる時間なので集中して勉強できます。
あまり長風呂しすぎると疲労がたまるので注意です。
入浴後~寝るまで
「最高の睡眠」を読んでから入浴後90分程度で寝ることが最も睡眠の質が高くなるということを学び意識するようにしています。
睡眠に関する記事は「睡眠の質を上げる最高の睡眠法」で紹介しています。
私はこの90分はブログの時間です。昼休みや通勤中に草案を考えて、家でキーワード選定や記事を書いたりしています。
90分で終わらないことも多いですが・・・。
さらにすき間時間を見つけたい人(上級者向け)
食事中
一人暮らしの方向けです。
食事中はテレビ見たりYouTube見たりしていると思います。
YouTubeで勉強というのが最もやりやすいと思います。
私は最近節約系にハマっています。倹者の流儀というYouTubeチャンネルよく見ています。冒頭のくらまさんの笑顔が素敵です。
YouTube以外にも行儀は悪いですが本を読んだり、頭で考え事をするのも良いと思います。よく食事中にブログの構成考えたりしてます。
家族や友人と食事してるときはちゃんと会話してくださいね!
朝活
朝早く起きて家を出るまで勉強することです。
朝はとても集中できますので作業にはもってこいです。
「眠くて起きれない」という方も多いと思いますが、これは自分との闘いです。
もちろん朝活のために夜は早く寝ることも重要です。
私は22~23時には寝て6時に起きます。そして家を出る7時20分ごろまで作業しています。
これは非常におすすめできます。
なぜすき間時間を探すのか
必ずしも「勉強しろ」といっているわけではありません。
ただ「勉強という自己投資をするのは早ければ早いほど良い」ことは間違いありません。
社会人になって勉強したくても仕事に追われ、家族に追われで中々勉強することはできません。
勉強する理由は「会社に資格を取れと言われた」かもしれないし「将来が不安だから投資の勉強をしたい」かもしれません。
どんな理由であれ人は一生学び続けます。
学ぶためには時間が必要です。時間をどうやって捻出するかが最大の課題です。
学ぶためにもすき間時間を最大限有効活用しましょう。
さいごに
すき間時間の作り方について解説しました。いかがだったでしょうか。
私も半年前まではスマホゲーム廃人でした。
ブログを始めてから自分を見つめなおす事ができました。
この記事を読んでくれた方が1人でも多く勉強の重要性に気づき、行動にうつしてくれたら非常に嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント