スポンサーリンク

【体験談】会社の飲み会や行事を断った若手社員の末路【飲み会行かない】

仕事
つばさ
つばさ

会社の飲み会や行事に行きたくない!!

つばさ
つばさ

でも全員参加してるし自分だけ断るのも・・・

こう思って渋々参加している人いませんか?

お金も時間も使うし、会社の人と仕事以外でも会いたくない!という考え方をする人も増えてきていますよね。

もちろん私もその一人です。

ものすごくたまに参加することもありますが基本的に不参加です。

二次会なんてもってのほかです。参加したことは新入社員のときに一度だけです。

2年に1度の社員旅行にはしぶしぶ参加していますが、できれば行きたくないと毎年思っています。

今回は私の体験をもとに会社の行事に参加しないとどうなるのかを解説します。

若手社員の方はぜひ最後まで見てほしいと思います。

この記事でわかること
  • 会社の行事に参加しなかった若手社員の末路
  • 会社の行事に参加するか迷っている人に伝えたいこと
スポンサーリンク

会社の行事ってなにがある?

社内行事(私の場合)
  • 飲み会(新入社員歓迎会/忘年会/新年会/打ち上げなど)
  • 運動会(ソフトボール大会とマラソン大会)
  • 社員旅行(2年に1度)
つばさ
つばさ

なんだこれ・・・(実話)

特に運動会が地獄です。

休日に時間とお金と体力使うって役満じゃん。

会社の行事って何のためにするの?

社員同士のコミュニケーションを図るためです。

一昔前は飲みニケーションなどという造語が流行り、業務が終わってから上司と飲みに行きコミュニケーションを取る文化が頻繁にあったようです。

特に40~50代は飲みニケーションを正義と思っている人が多いです。

一方若手社員ほど

若手
若手

仕事として我慢して参加している

若手
若手

本当は行きたくないけどみんな行くから・・・

という人が多いです。

社員同士の交流を勤務外で行う傾向は「ゆるブラック企業」にありがちです。ゆるブラック企業についてはゆるブラック企業の3つの特徴で詳しく解説しています。

会社の行事に参加したくない理由

1.仕事じゃない時間まで会社の人と過ごしたくない

最も大きな理由がこれだと思います。

つばさ
つばさ

ただでさえ好きでもない人と毎日8時間以上同じ空間にいるのに、さらに食事までするってどうかしてますよ!!

食事は気の知れた人とするのが一番だし、会社の人と行くくらいなら一人で牛丼食べます。

特に大人数の飲み会やソフトボール大会、社員旅行は大嫌いです。

2.お金と時間を使いたくない

私の会社では、会社全体の飲み会というのはありません。

基本的に部署ごとに歓迎会や忘年会を行います。

そのため、会費は会社持ちではありません。

苦痛な時間にお金まで払うのかと考えたら人生で一番無駄なお金の使い方だと思っています。

運動会は参加したことありませんが、基本的に日曜日です。

飲み会は金曜日が多いです。

週末の貴重な時間が潰れるのも嫌ですが、運動会は休みが丸1日潰れます。

当たり前ですが休日手当は出ません。逆に参加費取られます。

つばさ
つばさ

休みくらい好きにさせてくれ!!

何度か「楽しいから来いよ」と誘われたことがありますが楽しいわけがありません。

時間を捨てることはお金を捨てることより痛い出費だと思います。

飲み会や行事を断った若手社員(私)の末路

結論からいうと評価が悪くなります。

仕事以外のところが評価になるなんておかしいと思うかもしれませんがこれが現実です。

行事に参加していない私は協調性が無いと評価されていると思います。

これは行事に参加していないからというより私が仕事出来ないだけというのもありますが「行事には全く参加しないけど仕事はめちゃくちゃ出来る人」というのは存在しません!

なぜなら、行事に参加しないと良好な人間関係が築けない場合が多いからです。

自分は違うという人は

・仕事できると思い込んでるだけ

・嫌と言いながら行ったら楽しんでる

のどちらかだと思います。

会社では既に無能な人と認知されていますが、認知されだしたのは行事の不参加を貫いたからだと思います。

行かないと評価が悪くなる可能性は高い!!

飲み会や行事に参加しようか迷っている人へ

伝えたいことは一つだけです。

今後もその会社にいるつもりなら行ったほうがいい!

転職が当たり前の時代になりましたが、その会社を辞める予定がないなら嫌でも仲良くしといたほうがいいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました