WordPress無料テーマCocoonでヘッダーにカテゴリを表示させる方法について画像付きで解説します。

これのことです。記事が増えてくるとカテゴリ分けしたくなりますよね。
ある程度ジャンル分けされてあると関連記事が見つけやすくなります。なによりサイトっぽいです。
私は最初固定ページにショートコードを貼り付ける方法で表示させていましたが見栄えが悪かったのでどうすればいいか調べていたらめちゃくちゃ簡単だったので紹介したいと思います。
作業自体はそこまで難しいものではないので初心者の方でも簡単に出来ると思います。
作業は10~15分程度で完了します。
手順0:カテゴリを決める
まずは作成するカテゴリを決めましょう。
私の場合、「ブログ運営」「仕事」「暮らし」「雑談」と4つに分けています。今後も記事が増えたら細分化しようと考えています。
手順1:カテゴリを作る
カテゴリを決めたら早速作っていきましょう。
《投稿》→《カテゴリ》から作りたいカテゴリ名を入力→《新規カテゴリを追加》をクリックします。右側に作成したカテゴリが出てきます。

《親カテゴリ》を決めればカテゴリを細分化することが可能です。
私の場合《ブログ運営》という親カテゴリに《Cocoon初心者》《Googleアドセンス》が子カテゴリでついています。表示イメージについては後述しています。
これでカテゴリ作成は終了です。
手順2:メニュー作成
次はヘッダーのメニューを作成しましょう。
《外観》→《メニュー》→《新しいメニューを作成しましょう》→《メニュー名》を入力→《ヘッダーメニュー》にチェック


入力出来たら《メニューを作成》します。
手順4:メニューに表示させたいカテゴリを追加する
次に《カテゴリ》からメニューに載せたいものを選択します。
必要なカテゴリにチェック→《メニューに追加》

これでヘッダーメニューに追加されました。
しかしまだ親カテゴリと子カテゴリの区別が出来ていません。
子カテゴリにしたいものをドラッグして横に少しずらしてやると子カテゴリに出来ます。子カテゴリになったものは《副項目》と書かれています。

副項目とはこのようなイメージです。

これで作業は終了です。出来たら《メニューを保存》しましょう。
手順4:出来たら確認してみる
出来ているか確認してOKなら終了ですね。
最後に
いかがでしたしょうか。ヘッダーにカテゴリ別記事を表示させる方法について解説しました。
サイトの見栄えやアクセスのしやすさ等カテゴリ分けをすることで便利な面がたくさんあります。
どうすればいいんだと悩んでいた人の参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント