
Googleアドセンス審査に合格するためには何をすればいいの?
このような悩みを解決します。
私は運よくGoogleアドセンスに一発で合格出来ましたので、その際に注意したことやこれはやっといたほうがいいポイントを説明していきます。
Googleアドセンス申請方法は【2021年版】Googleアドセンス審査申し込み方法を画像付きで徹底解説!で解説しています。
Googleアドセンス申請時の状況
私がアドセンス申請したときの状況はこんな感じです。
- 始めて2週間で申請
- 8記事(合格時は11記事)
- 1記事あたり1500~2500字
おそらく「普通」だと思います。逆にいうと最低でもこの程度のサイトは作りましょう。
Googleアドセンス審査に合格するためのポイント9選
ポイント1:独自ドメインの取得
私はレンタルサーバーの「Xサーバー」で独自ドメインを取得 + WordPressを利用してブログを作成しました。
最も手堅い手法だと思います。
Amebaブログ等の独自ドメインを取得しないようなものは審査すら受けられないらしいです。
ポイント2:Googleのポリシーに違反しないコンテンツにする
以下のコンテンツがあると広告を載せる事が出来ませんので注意してください。
・違法なコンテンツ
・知的財産権の侵害
・絶滅危惧種
・危険または中傷的なコンテンツ
・不正行為を助長する商品やサービス
・不適切な表示に関するコンテンツ
・報酬を伴う性的行為
・国際結婚の斡旋
・家族向けコンテンツに含まれる成人向けテーマ
・児童の性的虐待と性的搾取
詳細はGoogleサイト運営者/パブリッシャー向けポリシーをお読みください。
オリジナルコンテンツを作ることを心掛けるようにしています。
特に「知的財産権の侵害」については注意が必要で、図や参考文献等を使う場合は「引用元の掲載」を忘れずに行いましょう。
画像に関してはフリー素材を用いるようにしましょう。
canvaというデザインツールなら簡単にオリジナル画像が作れるのでおすすめです。
ブログ運営と知的財産権に関しては以下の記事で解説していますのでよければ目を通してみてください。
ポイント3:プライバシーポリシーの明記
個人情報保護について明記が必要です。
私も色々調べたり他のサイトを参考にしたりしました。
ご参考までに私のサイトのポリシーはこちらです。
ポイント4:お問い合わせフォームの設置
「Contact Form 7」というプラグインを使って設置しました。
あるとサイトらしく見栄えも良くなるのでまだの人は設置をおすすめします。
設置方法について解説記事を書きましたので参考にしていただければと思います。
ポイント5:プロフィール作成
これは必須ではないと思いますが、トップページ右側に小さなプロフィールと固定ページに「自己紹介と当ブログの方針」というプロフィールの詳細ページを作成しました。
サイト運営者の情報があったほうがわかりやすいかなと思ったためです。
ブログ運営には必須なので遅かれ早かれ作成することにはなると思います。私は一番最初に自己紹介に関する記事を書きました。
ポイント6:1記事あたりの文字数は2000字程度
これは意識したわけではなく書いていたら勝手にそれくらいになってしまいました。
文字数が多すぎず少なすぎずという観点から1500~2000字程度がちょうどいいと思っています。
1000字以下の記事は「価値の低いコンテンツ」とみなされグーグルにインデックスされない可能性があるようです。
Googleアドセンス審査でやらなかったこと
他のサイトなどで紹介されていたけど私はやらなかった項目について説明します。これらの項目は必須ではないと思われます。
ポイント7:アフィリエイトを設置したら合格しない?
「Googleアドセンス申請時にアフィリエイトは外しておいたほうがいい」と言われているようですが私は2、3記事で設置していました。
結果合格出来たので、関係ないのではないでしょうか。
ポイント8:始めて日が浅いと合格しない?
「1か月未満では落ちる」と他で紹介されていましたが、私は2週間(合格時3週間)で合格出来たのでこれは間違いです。
中には始めて数日で申請して翌日に合格通知が来たという人もいるので気にしなくていいと思います。
ポイント9:記事数が少ないと合格しない?
私は8記事で申請しましたが、15記事前後で申請している人が多いように感じます。
記事数が多いほうが合格しやすいとは思いますが、逆に少ないと合格しないのか?と言われればそうではないと思います。
ですがあまりに少ないと合格しない可能性は高くなるので少なくても10記事程度は必要だと思います。
まとめ
Googleアドセンス審査に合格するための9つのポイントについて解説しました。いかがだったでしょうか。
Googleアドセンス合格のために何をすればいいかわからないという人は参考にしてみてください。
私が実際にやったことについてまとめると以下の6つになります。
・独自ドメインの取得
・Googleのポリシーに違反しない
・プライバシーポリシーの明記
・お問い合わせフォームの設置
・プロフィール作成
・1記事あたりの文字数は2000字程度で10記事が目安
少しでもお困りの方の参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント