まずはGoogleアドセンス審査合格おめでとうございます。収益化に向けた第一歩を踏み出したわけです。しかし

Googleアドセンスに合格したのはいいけど広告の貼り方がわからない
と悩んでいる人はいませんか。案外多いのではないかと思っています。合格する前から合格後のことなんてあまり考えませんよね。
私はまさにこの状態で、Googleアドセンス合格に必要なことは色々調べたけど合格した後のことは全く調べていませんでした。
合格した後に考えればいいやと思っていました。
今回はGoogleアドセンス広告とサイトへの貼り方について画像付きで解説します。
事前準備:Googleアドセンス審査に合格する
もしまだGoogleアドセンス審査に合格していないという人がいましたら先にそちらをクリアしてください。
Googleアドセンス申請方法と合格するために私がやったことをまとめていますのでまずはこちらを参考にアドセンス合格後にまた本記事を確認してください。
Googleアドセンス広告の貼り方
手順1:アドセンス広告の選択
アドセンスアカウントにログインし《広告》を選択します。
《広告ユニットごと》を選択します。
4種類の広告がありますが、推奨されている《ディスプレイ広告》を選択します。

余談ですが、《広告掲載の自動化》とは自動広告のことですが、アドセンス申請コードと同じです。
つまりGoogleアドセンスに合格したあと、申請コードを削除しなければ自動広告を設置してあることになります。
自動広告は表示位置が設定できずサイトが広告だらけになる可能性があるので基本的にアドセンス合格後は削除するべきと言われています。

手順2:アドセンス広告の作成
ディスプレイ広告はどこでも掲載できる万能型です。
ディスプレイ広告には《スクエア》《横長》《縦長》の3種類から選択できます。
また《広告サイズ》でサイズを選択できますが《レスポンシブ》のままにしましょう。自動でサイトにあった広告幅に調整してくれます。



選択出来たらわかりやすい名前をつけて《作成》します。
これで広告が作成できました。
手順3:作成したアドセンス広告をサイトに貼る【Cocoonの場合】
あとは広告をサイトに貼るだけです。
私はWordPress無料テーマCocoonを使っているのでCocoonの画面の説明をします。
まず作成したアドセンス広告の<>からコードをコピーします。


次にCocoon設定の画面に切り替え《広告》タブを選択します。
《広告コード》に先ほどコピーしたコードを貼り付けます。


《アドセンス表示方式》を「マニュアル広告設定」にチェックをいれ、どこに広告を表示させたいかを選択します。
上記は私の設定ですが、自分でどこがいいのかは調整してみてください。おすすめの場所も今後紹介していく予定です。
このとき「アドセンス自動広告のみ利用」にチェックを入れるとどこに表示させるかの操作はないですが、上記で述べた通り自動広告はやめておいたほうが良いというのが一般認識のようです。
《ショートコードを有効にする》にチェックを入れます。ショートコードで好きな場所に広告を挿入できるので便利です。
設定出来たら《変更をまとめて保存》して作業は終了です。
手順4:アドセンス広告を確認してみる
設定が出来たら必ず確認してください。
思った場所に作成した形の広告が出ていることを確認しましょう。
きちんと表示されていたらOKです。
さいごに
Googleアドセンス広告の貼り方について解説しました。いかがだったでしょうか。
私もまだ始めたばかりなのでそこまで詳しいわけではないのでもういじってみようと思います。
各自のサイトに合うように配置や広告の形などカスタマイズしてみてください。
広告の種類も様々でメリットやデメリットもあると思うので最適なものを検証していく必要がありそうです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。

コメント